HOME > 現役生日本史合格術 > 「とりあえずビール」的発想の1問1答から始める日本史学習

どのような学習法か

大学受験の日本史学習をどのように行っていくのかを考えることなく、教科書出版社や学参出版社、予備校の講師などが書店を通じて販売している一問一答型の問題集でいきなり学習する方法。

どのような受験生層がこの学習を行っているか

ほぼ全ての現役生と多くの浪人生。

実際にこの学習法で効果を上げることができる受験生層

高校2年時、もしくは受験生となった4月当初から始めて即応力をつけられるまで反復ができた者。比較的英語や国語などの他教科の偏差値が高い受験生。

ここに気づけ!

未成年を対象としたサイトにはいささか不謹慎な例えであるが、「とりあえずビール」という言葉は、居酒屋などに行き、飲み物を注文するときによく聞く言葉である。つまり、居酒屋という場所で、何を飲むのかという判断をせまられたときに、予定調和で行われてきた行動をとってしまうということである。それら行為を行うことで行為者は安心する。
受験勉強をしなければいけない環境で、受験生が日本史を何から始めるかの判断を迫られたときに、行動心理的に安心できるものとして広く行われている学習法が一問一答の学習である。

しかし、様々な大学受験雑誌に推奨され、現役生などの受験生がこの学習を実践しているにもかかわらず、途中で挫折する者が意外に多いことは知られていない。合格者の必須教材に載せられているこれらの教材は、不合格者が「できなかった、途中で挫折した」教材にも必ず含まれているのである。ではその違いは単に受験生の努力不足でその教材を終わらせることができなかっただけであろうか。

こうした学習を行ってしまう動機を考えてみよう。受験生は、まず最初に一問一答を終わらせていないと大学に合格できないのではないのかという、検証されていない日本史学習の一般論から強迫観念にとらわれる。次に「暗記=語句を覚える」との連想から、比較的取りかかりやすい学習として一問一答が正しい学習法だと安易に考える。最後は「何もやらないよりはやった方がまし」という焦りがこうした学習行為を正当化する。

一問一答型の学習は時代の経過とともに覚える量も時間も増えていくことをまず認識しておく必要がある。ということは学習時間を一定にした場合、時代の経過と共に増え続ける語句量を瞬時に答えることができるスピード(即応性)が伴ってこないと、この学習はかならず破綻する。途中で挫折する受験生が多い理由はこれなのだ。さらにこの学習は語句を暗記するだけの第一段階の学習であり、受験直前までやり続けなければならないものである。それゆえこの学習の作業効率を上げることができなければ、その後に行う問題集、形式対策などの学習を行う時間的余裕がなくなり、時間切れとなって受験には間に合わなくなるか、どちらも中途半端な学習にとどまり解答率を上げることができない。

それでもこの学習法で学力を上げたいならこうやれ!

一問一答とはいえども一定の学習時間内では受験日本史の語句を全て最初から確認することはできない。ある程度の即応力が着いてきた時点で、既に覚えたと確信できる(9割程度の解答が常にできる)時代を毎日学習しないこと。既に覚えている箇所を毎回学習してしまうのは覚えてないかもしれない不安を解消し、安心したい為の学習行為であり、学力を上げるものではない。9割程度解答できるようになったら、1~3日程度の間隔をあけてどのくらい記憶しているのかをチェックして、3日間隔をおいて学習しても8割程度覚えているのであれば、3日間隔で同時代の学習を行うこと。最大4、5日間隔で行うことができれば、新しい時代の語句の反復学習時間を奪うことなく均等かつ均質な学習ができるようになる。どうしても前の時代が気になってしまうようであれば、時代ごとにページを切り離して、その日の学習に必要な時代のみを持ち歩くようにしたほうがいい。なお、この学習法において、覚えてもいなくても先に進んだ方がいいというアドバイスを散見するが、これは「大まかにつかんで、詳細に落とし込む学習法」と混同しており、そのアドバイスに従って一問一答を行っても全く学習効果がえられないので注意したい。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!