HOME > 合格者の流儀 早稲田 > 流儀 其の九 9,10月

早稲田大学 文学部合格 現役女子
流儀 其の十一 9,10月編

夏に日本史を学習した反動やその克服法

実のところ夏休みの日本史の勉強が思うようにいかなかったので焦っていました。 私がこの頃焦っていたことは日本史の問題集を解く時間がないことでした。 私はサクナビの学習でかなり時間を取られるタイプだったので、夏休みも問題集はあまり解くことができず、これからどうするか悩みました。

しかし、日本史の勉強に時間をかけすぎると、未だスランプだった英語がもっとダメになるし…と思い、結局メインはサクナビの反復学習、時間が余ったら問題集をやろうと決め、「焦ってもしょうがない」と自分に言い聞かせて勉強していました。現役生は、特に高3から受験勉強を始めたのであれば時間的な限界からできることが限られてきます。土屋先生はそのあたりまで考慮して受験生が合格することに必要な知識とその関連づけを徹底させているのだと思います。

ただ二学期になり学校も再開し、時間的余裕があるように思われる浪人生が羨ましくて仕方がなかったです。

1学期までの復習は終わっていたか

夏休み中になんとか一学期の復習は終わらせていました。
私は文学部志望だったので文化史をを中心に、他の政治史などの分野と同じ比率で勉強していました。 文学部に限らず文化史の勉強は遅れがちになるので意識して先に勉強するようにしましょう。

苦手な部分は律令国家や院政期、鎌倉と室町の職制など。というより自信を持って得意と言える時代はなくて焦りに繋がりました。 対策としては当たり前のことなのですが「苦手な部分は時間をかけて丁寧に、何度も」を心がけて勉強していました。 苦手な部分を勉強するのは苦痛ですが、やるしかないです。

夏期講習の復習と問題演習の是非

夏期講習の復習はほとんど終わりませんでした。時間がなかったのです。
夏休みにもっと効率の良い勉強をすべきだったかな、と思ったけど、夏休みは絶対に英語に力を入れるべきです。
でも一学期の復習をもっと完璧にしていたら9、10月は夏期講習の復習に手が回せもっと効果的に日本史の知識を身につける事ができたと思います。土屋先生からの指示もあると思いますが、受験生の皆さんは9、10月までには一学期(江戸時代前半)までの復習を徹底して下さい。

この時期は過去問は全くやりませんでした。時間のこともありますが直前期にやるものがなくなると思ったからです。 問題集はZ会の日本史100題と土屋先生の史料集「眠れぬ夜の土屋の日本史」の史料問題を夏休みからちょこちょこと解き始めました。私は無計画で解いていたので効果的な勉強とは言えませんでしたが、時間とれるなら計画的に問題集をやるべきです。サクナビで覚えた語句の定着度が確実に上がります。

2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い

一学期と二学期の学習は3:7の割合でやっていました。
私は2学期の内容(近現代)の方が苦手意識があったので2学期の学習に力を入れるようにしました。

近現代の学習について

近現代史では政党や首相の推移に戸惑いました。 そこで、一学期の系図と同じ様に紙に書いて覚えるようにしました。 あとは経済史。経済史は土屋先生の授業のなかでも特に分かりやすかったので助かりました。

近現代ではとても重要なところなので何度も繰り返し頭の中で理解して、絶対適当にやらないように気を付けました。受験の時に本当に経済史をきちんとやっておいてよかったと実感しました。

この時期にサクナビ学習で役立ったこと

繰り返しやれば知識は身に付き、知識を関連づけることでいろいろな形式の問題が解けるようになると気付いたことです。 サクナビはその時代で出題される語句がグループ化されてまとめられているだけではなく、時代をまたいだ関連語句、史料ページ、図版などがストレスなく確認できるようにつくられています。余計なことは必要がないのです。

私はサクナビを繰り返して勉強することで成績が伸びることを実感したので、サクナビ中心に学習するようになりました。また、日本史以外の他教科でもあれこれと参考書に手を出さず、一つのものを何回も勉強しようという考えになりました。

模試の成績

模試の成績は変わらず60台。模試の成績については深く考えませんでした。

他の受験生のこの時期の文化史の学習

周りで文化史を勉強している人はごく数人だったと思います。 文化史は自分が思っているより量があるし、他の政治史など以上に繰り返さないと定着しないものであるので、夏には絶対に文化史を放置しないようにしましょう。

冬にまとめてやろうとしても、結局他のことに気を取られて完璧に文化史をマスターすることはできません。現役生ならなおさらです。自分でもできると思いあがらないことです。

他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか

学校の友達は教科書、用語集、一問一答を使うことに変わりありませんでした。
私は「あんなに重いものを持ち歩いて大変だなー。」とか思いながらひたすらサクナビをやっていました。(笑)

センター試験を受験するつもりであったか

基本的に全員が受けるという学校の方針だった為とMARCH以下をセンター利用で狙っていたので受験するつもりでした。 いまいち仕組みがわからなかったのですが、学校のガイダンスや先生、友達に聞いて、なんとなくでしたが理解することができました。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!