早稲田大学商学部合格 女子
流儀 其の弐 11,12月編
この時期、日本史学習に関してプレッシャーや不安に感じたこと
入試本番までにサクナビを全部覚えきれるか、本当に不安でした。2学期の範囲を重点的に復習し始めると1学期の範囲が抜けていくし、文化史も終わっていないし、夏のテーマ史も完璧じゃないし・・・と、時間的な面でかなり焦っていました。
この時期には日本史学習ではどのようなことを行なっていたか
1学期までの復習はこの時期には一応一通り終わっていました。でもテーマ史や文化史に関しては完全ではなかったです。とにかく毎日電車の中ではサクナビ片手にCDを聞き、歩いてる時もBGMは音楽じゃなくて日本史のCDって感じだったので、数え切れないくらい繰り返しました。
私は通学の「行き」で1学期の部分を復習し、「帰り」で2学期の範囲をやっていました。江戸時代は外交のところで年代や順番を正確に覚えなきゃいけなかったのが辛かったです。この部分は録音やCDを聞く時にも特に注意してサクナビを見て、サクナビ上での位置で丸ごと覚えた感じです。史料も多かったので、帰りの電車などを使って『眠れぬ夜の土屋の日本史』をやっていました。文化史は1学期と2学期の範囲をそれぞれ見開き1ページずつ、毎日欠かさずやるようにしていました。
夏期講習の復習は正直なところ、ほとんど手をつけていませんでした。私は1学期の復習を終わらせるのがかなり遅れてしまったので、夏期講習の復習を始めたのは冬期講習が始まった頃です。でも通史(コンプリート)の復習をしっかり終わらせてから始めたことで、逆に頭に入りやすくて、短時間で覚えられました。この時期になると友達ともかなりペースの差が出てくるし、すごく焦るけど、とにかくコンプリートを固めて、それから次のステップに進むのが結果的に近道です。
冬期講習での受講講座は何を申し込んだか。また、その講座を選んだ理由と受講後の感想
先生が配ってくれた講座選択ガイドを見て「近現代政治・経済・外交テーマ史」と「入試文化史の総整理」と「早稲田予想問題演習」を取りました。もちろん夏と同様、取って後悔した講座は1つもありません。テーマ史は2学期の復習になったし、時代を超えたつながりも見えて頭が整理されました。経済の説明をもう1度しっかり聞けたのもすごく良かったです。
文化史は5日間で文化史全範囲を網羅してくれたので本当に効率よく勉強できたし、「入試までにこれだけやればイイんだ」という範囲が見えて安心しました。早稲田予想問題演習は最後の望みで取った講座。そして土屋先生は本当に神でした。先生の予想は言葉だけじゃなくて本当に当たるっ!!自分の志望校の講座があったら絶対取るべきっ!!内容もそうだけど、予想問題の講座を受ける頃には通常授業も終わっているから、不安で精神的に辛い最後の時期に先生の授業を聞けたのはすごく励みになりました。
サクナビ学習でやや不便に感じたこと。それを解消するために自分で工夫をしたこと
理解の助けになる図や説明がプリントの裏にあること。前回紹介した通り、サクナビよりも大きい無地もノート(A4)にプリントを貼り、余白に裏面の情報を書くようにしていました。裏に書いたことは覚えるときにすごく役に立つし、サクナビと同じ面にあると見落としもなくて便利でした。
模試の成績はどうであったか。その成績は以前に比べあがっていたか
が終わってサクナビ1本に勉強スタイルを変えてから上がりました。模試でできなかったところは必ずサクナビをやり直すようにしました。サクナビだけに絞ったことで、それまでは復習の仕方も徹底できず、受けっ放しになりがちだったのを改善できたのもよかったです。
日本史に関する流言飛語について
早稲田の問題が難しくなると友達から聞いて不安になっていました。
受験生への応援メッセージ
この時期は周りのみんなと比べて焦ったり、過去問や模試の結果を見て落ち込んだり、不安になることばっかりだと思う。でも、みんなそうだから大丈夫。不安になると「自分の勉強方法は本当に合ってるかなぁ?」とか、いろいろ考えちゃうけど、絶対自分が正しいって信じて頑張って!!最後まで土屋先生についていけば絶対大丈夫だから。できないことを考えて悩むより、「今日はここを勉強した」って、できたことを考えると気持ちが楽になるよ。入試当日までまだまだ伸びるし、焦らず毎日1歩ずつ頑張ってね。