早稲田大学教育学部 合格 女子
流儀 其の弐 9,10月編
夏に日本史を学習した反動やその克服法
私の場合9月、10月はおろそかになるというよりむしろ、夏に実感した危機感で日本史に集中し始めた時期です。夏期講習のテーマ史を受講してみて、普段の時代別の授業(コンプリート)の復習がいかに大事かが身にしみてわかりました。私は時代別の知識が全く定着していなかったので、テーマ史での関連づけがいまいちピンとこなかったんです。そのため、2学期からはノート整理も録音したテープの聞き直しも授業があった日に終わらせるようにしました。当日に復習することでかなり頭に入りやすかったので、その分の時間を1学期の復習に回していました。
1学期までの復習は終わっていたか
学期までの復習は、毎日サクナビを開いていたので3回位は繰り返したと思いますが、ただ眺めたり集中せずに手だけ動かしているだけだったので、夏休みが終わった段階で半分くらいしか頭に入っていませんでした。
特に苦手だった箇所は、土地制度と武士団の成長のところ。土地制度は時代別とテーマ史の両方のテキストを開きながら何度もテープを聞いて原理を理解しようとしました。武士団のところは源氏と平氏の系図を唱えながらひたすら書きまくった感じです。
夏期講習の復習と問題演習の是非
正直、夏期講習の復習はあまり手をつけることができませんでした。問題演習は夏休みまでで辞め、2学期からは本当にサクナビ以外何もやらないと決心しました。知識が充分に定着していないのに問題をやっても時間の無駄だとこの頃やっと気が付きました。
2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い
10月頃に先生にアドバイスされてから、2週間くらい1学期の復習は毎日サクナビの見開き半ページ分を30分と時間を決めて時間内で繰り返した。その後はCDを使って時間はかけずに毎日少しずつ勉強した。2学期の復習は、授業があった日はノートまとめとテープの聞き直しで2時間くらい。翌日から次の授業までは毎日20分くらい。テープの聞き直しは、時間短縮のためにスピードを速めて再生していた。
近現代の学習について
近現代の学習でとまどったことは、条約の内容を正確に覚えることと、昭和の経済史。
この時期にサクナビ学習で役立ったこと
サクナビ学習というよりも衝撃的な出来事は、日本史学習CDと先生のアドバイスかな。先生に相談に行って勉強の仕方を変えてから、本当に日本史が頭に入りやすくなった。模試の結果を見せただけで全部状況が見透かされて、あの日はホントに神だと思いました(笑)もっと早く行けば良かった・・・。自分の勉強法に行き詰まったら、悩んでるより相談行った方が早いよっ!!それまでは暗記科目は時間をかければかけただけ頭に入ると思い込んでひたすら日本史ばっかりやってたけど、時間をかければイイってもんじゃないことを気付かせてくれた。
模試の成績
模試は、上がりもせず下がりもせず常に偏差値50台。
他の受験生のこの時期の文化史の学習
他の先生の授業に出ていた子は文化史に関してノータッチでした。会う度に「夏って文化史も進めなきゃヤバイよねー」って話しつつ、行動に移せてないみたいでした。
他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか
他の予備校に通っていた子は、いつも教科書と一問一答を持ってました。教科書は太字を中心にチェックペンでなぞって勉強していたみたいです。
センター試験を受験するつもりであったか
滑り止めの併願校をセンター利用で受けようと思っていました。