HOME > 合格者の流儀 立教大学 > 流儀 其の弐 7,8月

立教大学 社会学部合格 女子
流儀 其の弐 7,8月編

夏期講習の受講講座と講座を受講した理由、経緯

夏期には『日本史の戦場 政治・経済・外交テーマ史』の講座を受講しました。それまではテーマ史をあまり重要視していなかったのですが、前期の土屋先生の授業を受けて、受験のための日本史には何が必要かがわかってきたので、この講座を取りました。前期に学習した内容をテーマごとにまとめるという点でもこの講座は意味があると思います。

また、『日本史の戦場 テーマ文化史の克服』の講座も受講しました。私の受けたい学部が文化史を聞いてくる傾向にあったので、土屋先生に相談に乗ってもらって決めました。受験では大学、学部によって傾向がずいぶん異なるので、自分の受けたい学部に合った講座を受講するようにしたほうがいいと思います。土屋先生は生授業では大学・学部別の最適な受講講座ガイドをプリントにして私達に配布します。サテライン受講生にはホームページで確認できるようにしてあります。これらを有効に使えば講座選択で間違えることはありません。

1学期のサクナビの復習は8月までに終わっていたか

コンプリのサクナビの復習は自分で決めた期間内には終わっていなかったと思います。私はとにかく早めに一周でも見直したかったのですが、夏期講習が序盤に重なってしまい、それの復習や他の科目の予習でうまくいかなかった気がします。また、8月の後半になって焦ってしまったのは、夏期講習で取った文化史の復習が終わらなかったことです。他の科目の予習復習や、前期の授業の復習に重点をおいてすすめていたら、なんとなく文化史が後回しになってしまいました。土屋先生はレギュラー授業で時代別の文化史をやりますが、この復習が十分でなく、かつテーマ史で復習できる機会を逃してしまったのは痛かったです。

たまたま受験ではそれほど詳しく文化史を聞かれる問題がでなかったのでよかったのですが、今思うとその部分だけが不完全燃焼でした。他教科も含めてあれこれ講習を取って、中途半端に手をつけた状態にしてしまうのが一番効果のない学習です。前期の授業の復習も非常に大切になってくるので、目的を考えた講習選択をすることをこころがけましょう。

1学期のコンプリのサクナビと講習講座のサクナビの連動性

夏期講習で取ったテーマ史が私にはとても効果的で、コンプリのサクナビとうまく連動させて学習を進めることができました。コンプリで曖昧だった部分は講座で補えたし、何よりも、頭の中で単に時代の流れ順に詰め込まれていただけの知識が縦軸上に整理されました。

コンプリのサクナビと講習のサクナビ両方を持ち歩いて、片方の学習を進めているときに、もう片方ではどんなことをメモしたのかなどを、逐一確認するようにしていました。そうすることで、メモはしてあるけれど見落としていた事柄などが思い起こされて、情報がまとまります。

周りの受験生は日本史における夏期講習をどのように考えていたか

浪人していた友達の中には、現役時代に夏期講習で取った講座があるからそれを復習すれば大丈夫といっていた人もいました。でも、去年のサクナビは去年の自分が書いたものなので、読みにくいし、先生が指摘したポイントを押さえられていなかったりという部分があったようです。結局、後回しになってしまい、強みにできなかったと言っていました。

夏の暑さ対策

私はひと夏ずっと予備校に通っていたので、暑さをあまり感じることなく冷房に頼っていましたが、やはり体力を失わないためには、しっかり食事を取ることだと思います。特に、朝ごはんを抜いてしまうと一日力がでないので、意識して食べるようにしたほうがいいです。

夏に受けた模試の成績

 成績が下がってきて、クラスが落ちてしまうんじゃないかと大きな不安にかられたことを覚えています。理由は、勉強しなかったからではなく、自分の中で勉強方法や他教科でついていく先生が決まっていなかったからだと思います。学力の地盤を固め、信じて進む道を決めることが、不安定な気持ちになってしまいがちな夏には重要だと思います。

スランプはあったか。どのようにして乗り越えたか

今思えばスランプだったと思える時期も、当時は単なる先の見えない不安にしか感じませんでした。いつか伸びるだろうと楽観的に考えることもできず、モチベーションが最低ラインまで落ちたことは何度もあります。でもとにかく前に進むしかない、それしか考えられなかったので、できることは地道に繰り返していました。そして、もうだめだ、受験なんていやだと自暴自棄になったときには、素直に遊びました。早く帰ってテレビも見たし、友達とも遊びました。それを繰り返していたら、知らないうちにモチベーションは元に戻っていたと思います。ただ、そのまま流されてしまう人もいるので自分を見失わないで下さい。

受験校は決まっていたか。いつぐらいから決めていたか

自分が行きたい大学は浪人を決める前から決まっていました。私の場合、浪人の一年で興味のあること、大学で学びたいことが変わったので、細かく受験校を決めたのは本当にぎりぎりだったと思います。

ストレス解消(息抜き)にやっていたこと

予備校に朝からずっといると息が詰まってしまいます。なので、時には友達を誘って屋上に行ったり、コンビニで甘いものを買っておしゃべりの時間をつくったりして息抜きをしていました。家に帰ってピアノを飽きるまで弾き続けるということもしていました。

しっかり決まりがつけられるなら、息抜きは毎日しても構わないと思います。あとは、一日友達とどこかに出掛ける計画を立てて、その日を目標に集中して勉強するというのもひとつの手です。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!