法政大学 法学部合格 女子
流儀 其の壱 9,10月編
夏に日本史を学習した反動やその克服法
一学期にコンプリート日本史と日本史の戦場を受講していたことで他の人よりも先の範囲まで学習していたこと、一学期から夏にかけて日本史の成績がよかったこと、そして夏期に一学期と夏期のサクナビをほぼ完璧にしていたことで日本史に関してはしばらく放っておいても大丈夫という安易な考えがありした。そのため、私は9月は日本史の勉強をほとんどしませんでした。そのせいで10月の模試では偏差値が10近く下がってしまいました。これにはさすがに焦り、復習をはじめましたが、ここで大切なのはそのやり方だと思います。
私はまだまだ他教科に不安があったので、日本史に時間はかけられないと思い、眠れぬ夜の土屋の日本史のCDを、前もって答えを書いておいたルーズリーフ (合格者の流儀法5、6月編参照)を使ってやっていました。ただ、この下準備は意外と時間がかかるので、この時期からやるには不向きです(笑)普通にCDを使って勉強すれば間違いないでしょう。自分なりに工夫して、最小限の労力で最大限の効果を得れるようにしてください。
私が思うに、日本史の戦場の受講生にとって一番の山場は9月だと思います。人より先に進んでいるという安堵感から気が緩むと思いますが、コンプリート日本史の9月の範囲は戦場でやっていない所です。気を抜かないようにしてください。ここて穴が出来てしまうと、後から挽回の時間がかかり、せっかくの先取りが水の泡になってしまいますよー!!次に全受講生に言えることですが、夏が終わるということは、つまり自分で自由に使える時間が減るということです。しかし一方で、学校の授業や予備校のレギュラー授業がはじまり、やることは増えます。多くの人が時間の使い方に悪戦苦闘するこの時期に速く一学期の生活リズムを取り戻し、着実に復習をすることが、今後の鍵を握ると思います。特に夏に日本史の勉強が思うように進まなかった人、9月は日本史を優先させてください。
これから複雑な近現代の分野に入ってきます。そんな時に一学期や夏期の復習をやっていられないことは容易に想像がつくはずです。今ならまだ間に合うと思います。先生のおっしゃるタイムリミットまでには必ず終わらせてください。
1学期までの復習は終わっていたか
夏期講習中に文化史の一部と史料を除いてほぼ復習しおえていたことの安心感から、この時期は本当に勉強していなかった気がします。毎週日本史の授業があるたびに、「ぁ、また復習してない(´・ω・`)」って感じでした。ちなみに夏休みに一学期の範囲を最初から最後まで全体を通して繰り返したのは、4~5回だったと思います。全体を通してというよりは、苦手な分野を集中して繰り返した記憶があります。私は、覚えられるところはすぐ覚えられるのに、苦手なところは全然覚えられなくて苦労しました。例えば、律令制度の兵役のところや、兵乱の人物関係、一揆、キリシタン大名、寺社統制、農民統制が苦手で、これらは大嫌いでしたね(笑)私はこの苦手分野を克服するため、結構いろんな方法を試してみました。自分で語呂を作ったり、ポストイットに書いて英語のテキストに貼ってみたり、家に貼ってみたり、単語カードにして持ち歩いたり、サクナビでその部分だけ目立たせて必然的に目にとまるようにしてみたり・・・とにかく、他とは違う勉強法で脳に刺激を与えることを意識しました!そしたらだいぶ覚えられたので、みなさんもぜひ色々試してください♪
2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い
二学期になると、二学期の復習と並行して一学期の復習もしなければならないわけですが、私は一学期の復習はチラッと見る程度に留め、ほとんど二学期に回してました。二学期の復習は、1日だいたい2時間程度だったと思います。月に2回くらいは原始から一気に通して勉強してました☆私は戦場でやっていましたが、この時期になると、近現代に極端に不安を抱く人が出てきます。特に戦後史は一番最後なのでかなり不安だとは思いますが、焦って自分でやることは禁物です!!今やるべきことを確実にこなして、授業で戦後史に入ったときに戦後史に集中出来る状態を作っておくのがいいと思います。
この時期にサクナビ学習で役立ったこと
現役の頃は様々な教材に手を出して日本史を勉強していたためか、自分の中で日本史の全体像を把握することができませんでした。しかし、土屋先生の授業を受講するようになり、サクナビだけで日本史を勉強するようになってからは、サクナビがそのまま頭に入っているので、簡単に全体像を把握出来ました。
全体像を把握するというのは、日本史を学習するうえでとても重要です。全体像を把握しないでただ闇雲に勉強するのは効率が悪いし、何より精神的なプレッシャーにもなります。普段の勉強のときはサクナビを思い浮かべてみることで自分のまだ完璧でない範囲を知ることができてよかったです。(覚えてない所は、サクナビを思い浮かべたとき、ボヤ~っとしている)また、入試のときは焦ると自分が想像していた以上にあがってしまうものですが、そんな時思い浮かべ慣れたサクナビを思い浮かべると結構落ち着いて解けますよ♪あと、細かい年号とかまで覚えてなくても、サクナビをそのまま頭の中に入れておけばだいたいの前後関係はわかります。
それからサクナビは普通の参考書のように同じレイアウトで歴史が書かれているわけではないので、ビジュアル的に覚えておけば、例えば近現代でよく混ざってしまう内閣とその政策も間違えにくくなります。そろそろサクナビの本当の威力発揮ですね(^ω^)笑"今までサクナビをそのまま頭にいれるような勉強をしていなかった人でも、今からやれば入試の頃には完全にそのままの形で思い浮かべられるようになると思います。ぜひ試してみてください♪
模試の成績
一学期から夏にかけて成績は安定していました。しかし二学期になり確実に勉強量が減少したせいで、9月はなんとか持ちこたえましたが、10月の成績は格段に落ち込みました。その次の模試までにはなんとか持ち直しましたが、日本史というものは常に復習することで知識を維持していかなければならない、例えるなら皿回しのような科目だなと痛感したのを覚えています。
他の受験生のこの時期の文化史の学習
現役の頃、他の予備校で日本史を受講していましたが、そこでは文化史が冬期に設置されていたこともあり、私も含めてみんな「文化史は冬から一気につめよう!!」というような気持ちでいてほとんど手をつけていませんでした。その他の理由としては、文化史は漢字がむずかしくてなかなか進まないから嫌いだったこと、一問一答のように単に暗記していくイメージが強く、直前の焦っている時期にやったほうが効率がいいだろうと考えていたということがあります。
しかし実際文化史はその時の時代ととてもよくリンクしているので、単独で勉強するほうが効率が悪いです!!また、直前は他に課題があったりして文化史なんかに時間を割いていられません。現役のとき、私は文化史を直前にやろうとして失敗しました。英語とか古文とか、日本史の中でも近現代などの本当によく出るところをやりたくなるもので、文化史は適当になってしまいます。
それに、確かに文化史は漢字が難しかったり、意味のない文字の羅列に見えたりしますが、そういうものほど早くから手をつけるべきです。すぐに忘れたって構わないと思います。大切なのは文化史の量を自分で把握することで不安をなくすこと、そして一度見たという状態を作っておくことで、次に見たときに覚えやすい状態を作ることです。まだ文化史に全く手をつけていない人、まずは今授業でやっているところだけでも、授業での説明を忘れないうちにやってみてはいかがでしょうか。
他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか
土屋先生の授業を受講していない人たちは以前から変わらず、教科書にチェックペンを引いたり、気になる語句は一つ一つ用語集で調べたり、一問一答で語句を固めたりしました。予備校に通っている子は予備校の授業や講師の著書もよく使っていたようです。夏以前との大きな変化は、赤本をはじめる人が出てきたことでしょうか。全部解くわけではないですが、大問を一つ解いてる人とかは結構いました。確かに自分の志望校と同じ赤本を持っている人がいると焦りました。でもその問題は同じ形では二度と出題されないわけだし、もしかしたら得点調整のためにすごくむずかしい問題になっているかもしれません。そういう意味で、むやみに赤本を解くのはあまりオススメできません。
センター試験を受験するつもりであったか
センター試験は受験するつもりでいました。私は2月にたっぷり勉強時間を確保したかったことと、滑り止めを一般受験で受けるのにお金がもったいないと思ったこと、仮に滑り止めを一般受験で受けて不合格になったら立ち直れなくなりそうだと思ったことが要因でセンター利用で滑り止めを受けようと考えていました。仕組みについてはチューターに聞くことが多かったです。チューターや進学相談室の人に聞くと、更にプラスアルファの情報も教えてもらえることがありますからね♪ちなみに私はセンター利用で受験する大学を決める際に、去年のデータをどう読み取ればいいかを教えてもらいました。