HOME > 合格者の流儀 法政大学 > 流儀 其の壱 7,8月

法政大学 法学部合格 女子
流儀 其の壱 7,8月編

夏期講習の受講講座と講座を受講した理由、経緯

夏期講習は、土屋先生の講座で、「テーマ別文化史の克服」と「政治経済外交テーマ史」を受講しました。
その理由は、まず、私は通年の単科で日本史の戦場をとっていたため、そちらに含まれている難関私大問題解析と戦後史は受講しませんでした。本当は、入試レベルの問題を解くために難関私大問題解析は取りたかったのですが、それよりは1学期のサクナビの復習を優先し、他教科に時間を回すことにしました。

また、春期講習で土屋先生の文化史を既に受講していて、コンプリートでも文化史は扱っていたので夏期講習で文化史を取る必要はないかなと考えていたのですが、やはりテーマ別になっていて今までとは違う視点で勉強出来るところに魅力を感じて受講しました。確かに同じ用語なのに2種類のサクナビ(つまりコンプリートと講習)で覚えるのは意識が分散して、やりにくいと感じることもありましたが、これはコンプリートのサクナビを軸にして、講習で習ったことや講習のサクナビはコンプリートの知識を効率よく、かつ確実に覚えるための道具として使うことで克服しました。

そして政治経済外交テーマ史ですが、入試にはテーマ史で出るのが当然で、これはもう取るのが当たり前だと思っていたので何も悩むことなく受講しました。実際受講してみて、やはり今まで繋がっていなかった部分の繋がりが見えてとてもよかったです。違う方面からアプローチすることで、より一層知識が定着しました。特に土地制度史がよかったです。

1学期のサクナビの復習は8月までに終わっていたか

もちろんサクナビは終わってました。後半になるにつれて繰り返しの回数が減っていて、少し手薄になっていましたが、一応覚えていましたね。ただ、各時代と文化史との関連付けは甘かったと思います。また、史料の復習はほぼしてませんでした。史料の勉強というのがよくわからなかったので、なかなか史料集に手が伸びず、という感じでした。

8月の後半に日本史学習で悔やんだこと

史料の勉強をしていなかったことをとても後悔しました。結局夏休みの間史料に手をつけず、しかもどのように勉強すればよいかわからなかったので、ものすごい不安でした。このあたりから史料を毎日読んだり、日本史の戦場のHPにある史料問題を解くことで史料の勉強を進めていきました。

また、確かにサクナビと土屋先生には全幅の信頼を置いていましたが、模試と講習のテキストにある問題しか解いたことがなかったので本当に自分は実際の入試問題を前にしたときに解けるのかどうか不安でした。つまり、サクナビを本当にきちんと自分のものに出来ているのか、常に不安だったということです。

1学期のコンプリのサクナビと講習講座のサクナビの連動性

講習の復習をするときは、一応近くにコンプリートのサクナビを置いてました。ただ、講習のサクナビをやっているときは出来る限りみないようにしていました。頭の中でコンプリートのサクナビを思い浮かべて、繋げるようにしていましたね。こうすることでコンプリートのサクナビを確実に自分のものに出来るようにしていました。増えた用語を書き足したりするのにも便利ですから、講習の復習をするときはめんどくさくてもコンプリートのサクナビや史料集を近くに置いておくことをおすすめします。

周りの受験生は日本史における夏期講習をどのように考えていたか

政治経済外交テーマ史を、コンプリートと同じだと思っている人がいましたがこれは大きな間違いです。確かに用語は同じかもしれませんが、コンプリートのようにいろいろなことをいっぺんにやるのではなく、それぞれのテーマごとにやるのでコンプリートとはだいぶ違います。テーマ史くらい自分で出来ると言っている人もいましたが、はっきりいって時間の無駄です。私自身にも言えることですが、あまり自分の力を過信しないほうがいいと思います。また、講習のテキストをコピーして自分でやろうとする人もいましたがこれは最高に失礼なうえに、一番非効率的なのでやめましょう。それならコンプリートのサクナビをやったほうがいいですよ。

夏の暑さ対策

予備校の中に常にいれば暑さは感じないと思いますが。昼近くになると暑くなるので、朝はだいたい8時前頃のまだ涼しい時間に予備校に行き、夜は日が沈んでから帰るようにしていました(笑)

それとたまに受験生なのにお洒落に重ね着してる人がいましたが、あれはただ暑いだけだと思うので、やっぱり受験生はTシャツがいいと思います(笑)

講習の復習方法。他教科とのバランスで困ったこと

講習はコンプリートと同じように何回か書くことを繰り返して覚えました。テーマ史はいつもより関連付けを重視し、自分で流れを説明出来るようにしていました。

他教科とのバランスですが、私は日本史の講習の受講数が他科目よりも多かったので意識的に学習時間に制限をかけていました。そのため他教科に影響はなく、バランスは取れていたと思います。暗記科目はダラダラやると時間がかかるので、なかなか覚えられない人は時間を決めるといいと思います。

夏に受けた模試の成績

特に変動せず、偏差値でいうと66~70あたりでした。
この頃から少し範囲が広くなってきていて、自分の勉強のムラが浮き彫りになってました。模試の結果は全体で見るのではなく、単元別に見るのが大切だと思います。

スランプはあったか。どのようにして乗り越えたか

夏はまだ日本史全体に関してスランプらしいスランプはなかったと思います。史料は常にスランプでしたが(笑)これはもうノルマを決めてやるようにしました。史料は誰でもどう勉強したらいいかわからないと思いますが、まずは史料集を開いてなにかしら始めることが大切だと思います。私は史料をただ読んでも空欄を覚えることが出来なかったので、問題を解きながら史料を勉強していました。

受験校は決まっていたか。いつぐらいから決めていたか

4月から法学部と決めていました。どこの大学の法学部にするかは特には決めてなくて、聞かれたら適当に答えてました(笑) 最終的に学校まで決まったのは1月ですが、まぁいろんなとこ受けたので、結局は法学部志望ってとこですかね…(笑)

ストレス解消(息抜き)にやっていたこと

日本史の授業自体が息抜きになってました(笑)土屋先生の授業は本当に面白いので、よく笑ってストレス発散してました。あとはやっぱり友達とのおしゃべり!それから、夏期は他の校舎でも授業を受けていたので、これも気分転換になっていたかもしれないです。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!