HOME > 合格者の流儀 早稲田 > 流儀 其の十五 4月

早稲田大学 法学部合格 現役女子
流儀 其の十五 4月編

土屋先生の日本史講座を選んだ理由

私は大学附属の中高一貫校に通っていたため、学校での受験対策はまったくありませんでした。受験をすることは決めていたので、その状況に危機感を持ち、高2の4月から予備校に通おうと思いいくつかの予備校の春期講習を受けました。その結果、授業内容の濃さで代ゼミを選びました。

高2では英・国のみ講座をとり、日本史は高3の4月から始めました。高3の春期講習で土屋先生と他の先生の2講座をとりました。授業を受けるまでは、土屋先生は有名だし受けてみようかな、ぐらいの気持ちでしたが、復習時の効率のよさ、豊富な情報量、授業のわかりやすさ、おもしろさから土屋先生の授業がもっと受けたいと思い、1学期からのコンプリート日本史の講座も土屋先生に決めました。

土屋先生の授業を受けた最初の感想。最初のころのノートまとめ奮闘記。

最初の授業ではとても驚きました。それまでは日本史をこんな風に教える先生はいませんでした。テキストを使わず、サクナビと史料だけ使うという授業スタイルは土屋先生だけのやり方なので、講義のやり方といい授業の進め方といい個性的すぎて、それが本当にどこにいっても通用するんだろうかという疑問は正直ありましたが、チューターや先輩からの評判を聞いていたので、ついていってみようと思いました。

この時土屋先生を選んで本当によかったです。
土屋先生は授業中に何事もはっきり言い切るので、生徒も復習で迷いませんし、教科書をゆっくり読むだけの授業じゃない、本当に受験に必要な知識をしかも関連づけて教えてくれます。大学別、学部別に出るか出ないかを教わることができるのも驚きでした。 あと、予想以上に早口でした(笑)春期講習で録音が必要だとわかったので、1学期からはレコーダーを使いました。

はじめの頃は、サクナビをどう使ってよいのかわからず、綺麗に清書することにこだわってしまっていました。3~4講目から授業に慣れ、授業中に書きこんだサクナビで十分その後勉強できたので、基本的に清書はしないことにしました。清書しだすとつい綺麗に書こうとしてしまうからです。片側B5のサクナビをA4サイズのノートに貼り、ノートの空白部分にサクナビに書ききれなかった部分を書いていきました。地図や図を書くことも多いので、ノートの余白など、復習の際サクナビと一緒に見れるところにスペースを作っておくことをお勧めします。

また、4月頃はなんとか復習はするものの、土屋先生のおっしゃっていた順番ではやっていなかったし、史料の学習も進んでいませんでした。史料は土屋先生の史料集を使って、その都度がやるようにしないと後でつらくなります。私はコンプリート日本史①②と日本史の戦場近現代史の通年講座を受けていたので、要領を得ないうちは復習はかなり大変でした。土屋先生が指示される復習方法をしっかり守って勉強すればいいと思います。



4月までの日本史学習

どう勉強していいのかわからないけど…まあ自分でどうにかできるのではないかな、と甘く考えていました。周りの友達と話していても、日本史はそれほど力を入れなくてもいいよね、と言う人が多かったです。また、地歴は正直夏からでも間に合うと言われたこともあります。

しかし私は高校で日本史Aしか学習していなかったのもあり、受験日本史に対する漠然とした不安はいつもありました。そのため、コンプリート日本史と日本史の戦場の講座を4月からとりました。学校との両立で時間のない中、日本史に週3コマも費やしていいのか、復習も間に合うかわからないし…としばらく迷っていましたが、近現代史をぎりぎりに終わらせるのはやっぱり怖かったので、思い切ってどちらも選びました。今思い返すと、その時の自分を褒めたいくらい本当にいい選択をしたと思います(笑)

高校での勉強はあまり受験につながりませんでした。
春期講習直前に、自力でやろうと思って山川の教科書と用語集を買い、かなりの時間をかけて教科書を読みましたが、マーカーを引いて満足する程度に留まってしまい、何も頭に残りませんでした。今思えばあまりに時間がもったいなかったと思います。春期講習で土屋先生の講座を受けて、自分の力だけではここまで要点をおさえ、効率的に日本史を学べないと気づかされました。



4月までの日本史の成績はどうであったか

学校の試験はいつも平均あたりでいた。
模試では、日本史は苦手だったので偏差値50台が普通で、足を引っ張る存在でした。日本史さえなければ…と模試のたびに思っていました。正しいやり方でしっかりとやっていないのだから当たり前です。むしろ今考えると、よく偏差値50台をとれていたと思います。模試の偏差値(特にマーク式)はあまり信用しない方がいいです。

他の受験生の勉強法

一問一答を見ている人、教科書をただ読んで暗記しようとしている人が多かったです。教科書に載っている語句に優先順位をつけずにそのまま覚えようとするのは非効率的ですし、語句のみの整理されていない知識になってしまうと思います。
日本史に力を入れていない人は、口癖のように「まあ日本史は配点低いし、所詮暗記だし」と言っていました。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!