HOME > 合格者の流儀 早稲田 > 流儀 其の九 9,10月

早稲田大学 人間科学学部 合格 男子
流儀 其の九 9,10月編

夏に日本史を学習した反動やその克服法

夏期講習が終わって2学期の授業が始まると、他教科の授業の予習/復習をしなければならなくなるため日本史にかけれる時間が極端に減りました。しかし、わたしは夏期講習の期間に1学期のテキストの復習をしっかりしておいたため、2学期からの授業の理解の速さが1学期より断然上がってることを実感していました。だから2学期が始まって授業の感覚を取り戻すたびに少ない時間ながらも日本史を効率的に学習することができました。

他の予備校の人の中にはこの時期に一問一答をもう何周も終わらせていて、ほぼ全部覚えている人も何人かいました。それを知った時に私も教科書を1周読んでから市販のテキストでもやってとりあえず1周終わらせようかと焦りました。しかし、通常の授業もあるためそんなことをしてペースを崩すのはバカらしく感じたため、思いとどまることにしました。

夏期講習が終わったあたりのこの時期にわたしは周りの人の勉強の進み具合が一番気になりました。しかし、後から聴けば、夏期講習の期間中に「夏の間にやろう!」とおもっていたことを全てできてた人なんて滅多にいませんでした。

1学期までの復習は終わっていたか

1学期の復習は9月になってからやっと1周終わりました。私は文化史が大の苦手でずっと避けていたのですが、2学期が始まって新しい分野を習うにつれて避けてる場合ではないということに気づき、急いで終わらせました。私のような受験生は多いと思います。夏期講習時には文化史の講座も受講しておきましょう。

夏期講習の復習と問題演習の是非

講習講座は1学期の復習と同様に勉強していました。ただ、終わった後にレギュラー授業のコンプリのサクナビと見比べて、どこになにが書いてあるのかというのを何回も確認しました。講習講座の復習もやはり1学期までの時代別のサクナビ同様自分流に(確立した学習法に沿って)きちんと整理して覚えておくことが重要だと思いました。そうしなければ、せっかく講習で分野別のサクナビを手に入れても関連させて知識として定着させることが出来ません。

問題演習は問題集とかをやったということではなく、土屋先生の講習テキストの付録についている問題を3周やりました。この付録に限らず、この時期に問題集を並行して行うことはサクナビの語句をいつもと違った角度から聞かれても柔軟に対処する力をつけることができると思います。

2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い

1学期の復習は夏期講習のサクナビと合わせて勉強していたため、1時間。文化史が苦手だったため1時間。2学期復習は2時間ぐらいかけて勉強していました。

近現代の学習について

わたしは近現代まで終わらせてくれるのかどうか不安でした。たとえ教えてもらったとしても、ギリギリに終わったら覚える時間がないのではないかと焦りました。10月頃に習っていない時代があることは誰もが大変不安に感じることだと思います。また、レギュラー授業では近代史でも出題が高い明治時代が最後となります。語句量も多く、だからこそ明治時代を覚える時間的余裕が作れるように他の時代を冬前には完璧にしておく必要があるのです。

今思えば土屋先生の通年のオリジナル単科『日本史の戦場』をとるか、もしくは夏期講習で『日本史の戦場 戦後史の克服』をとるべきだったと思います。そうすれば、早めに先の時代を習える上に、授業で復習することが出来ます。土屋先生は常に私達受験生の受験勉強の進行状況に気を配り、こうした講座の受講を促してくれます。自分がそうした状況下に当てはまるときには、迷わず土屋先生の指示に従った方がいいと思います。私はそれを実行できず、焦った頃に後悔しました。

この時期にサクナビ学習で役立ったこと

わたしは夏の終わり頃に日本史の偏差値が一気に7伸びました。このことによって土屋先生を信じてきたことが正しいのだと思ってより一層やる気になりました。それをきっかけに他教科の先生も信じることができ、どんどんと調子がよくなり始めました。

早稲田は偏差値だけで入れるところではないと考えて、やや後ろ向きに早稲田を考えていましたが、実際に偏差値が早稲田に届くようになると、やる気も増しました。目標が手に届くようになったことで私の中で革命的な出来事がおきたのだと思います。

模試の成績

先ほども書きましたが、夏前に比べると7近く上昇しました。この時期が一番伸びた時期でもありました。

他の受験生のこの時期の文化史の学習

まわりの友人は文化史は冬期講習で一気にやると言って、全く手をつけていませんでしたし、量が少ないと勝手に見積もっていました。しかし、冬期の期間になると実際膨大な語句量からくる不安と焦りで暗記になかなか手が回らないと言っていました。

どのような理屈をつけようと、結局学習しにくい分野を先延ばしにすることには受験の危険性を増すだけです。土屋先生のおっしゃっている通り、文化史は習ったらすぐに復習しておくべきです。

他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか

私のまわりでは一問一答をやりながら、用語集に蛍光ペンで線をひいている人が多かったです。友人が言うには、一問一答に載っている単語を用語集で確認するのが重要と言っていました。どのようなやり方であれ、それを貫徹できれば結果はでると思いますが、効率的ではありません。

センター試験を受験するつもりであったか

センター試験は受験するつもりでした。1校だけセンターを使って私大受験をしようと思っていたのでこの頃からセンター対策を少しずつ意識し始めていました。センターの仕組みは代ゼミの担任の先生に質問や相談してわかりやすく教えてもらえました。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!