HOME > 合格者の流儀 早稲田 > 流儀 其の参 1,2月

早稲田大学政経学部 合格 男子
流儀 其の参 1,2月編

この時期、日本史学習(受験全般)で感じた不安

1月・2月はやはり擦り減っていく精神との日々であったように記憶しています。人は結構ゴール手前で手抜きをしそうになるもので、「これだけやったのだから受からせてよ」と神頼み的な考え方に陥ってしまうことがあります。僕にもそういう考えがよく浮かびました。そういったときに支えてくれたのが近くで応援していてくれた母でした。「一年間を思い出しなさい。必死に勉強したでしょ。全力でやってきなさい」この言葉のおかげで、ギリギリのところで頑張ることが出来たと思います。

この体験記を読んでいる方の中には故郷を離れて一人予備校に通っている人もいると思います。そんなあなたには土屋先生とおまけで僕が応援していますよ。一年間大変だったと思います。実際僕も死ぬほど苦労したのでよくわかります。あとはサクナビと代ゼミテキスト(サクナビは全必須。他教科は各2・3冊が理想。単語帳も持っていきましょう。多すぎは命取り。)をひっさげて、受験の地へと赴きましょう!絶対に、受かりますよ。

ここからは割と具体的な話をします。去年の受験生活において、この時期に苦しんだ代表的なものは「悪夢」でした。「試験に遅れる夢」や「心構えなしに『試験を始めてください』と言われる夢」などすさまじい悪夢をたびたび見ました。朝目が覚めて汗まみれだったこともあります。きっと皆さんもこの時期不安に駆られていることでしょう。しかし、それで「いい」んです。皆そういった不安を多かれ少なかれ持っているものなので「自分だけ」と思う必要はないですよ。

センター試験について
センター試験は受けました。とはいえ、センターで滑り止め校全落ちでした(笑)大丈夫、センター落ちても早稲田は通ります。偉大な現国の先生もそう仰っていました。(参考までに、受けたセンター校は立教・青山・明治です)僕は他の受験生よりも勉強ができるわけではないし、特に秀でた生徒でもありませんでした。しかし早稲田に受かることができたのは「浮気をしなかったから」です。4・5月で付いていくと決めた先生には最後まで従いました。皆さんも、変にオリジナリティを出さず、土屋先生の言うとおりに勉強すれば、僕のように凡人でも早稲田に受かることができますよ。

センターについては、受ける方は本番前の模試のような気持で気楽にいきましょう。2日間の試験程度の時間を使ったくらいで落ちるような勉強を今までしてきてはいないでしょう。また、センターを受験しない方は通常の3倍くらい勉強しましょう。現役時代の経験から、センター試験を自分だけが受けていないと根拠のない不安に襲われることがあります。センター前後は、受験、非受験にかかわらず、身の振り方には気をつけましょう。

1月、2月には日本史学習はどのようなことを行なっていたか

1月編
一学期の復習は1年間を通じてちょこちょこやっていたのですが、それでもやはり抜けてしまったりど忘れしてしまったりする定着の悪い部分があります。盲点としては「荘園群の継承と院政」や「北条氏台頭と承久の乱」の「有力御家人たちの争い」(早大は梶原景時・比企能員・畠山重忠・和田義盛全員覚えるよう言われたはずです)よく出る外交や輸出・輸入品、頻度はないが織豊政権などもしっかり確認しておきましょう。この時期はしっかり黒括弧もチェックしていきましょう。また、あれほどやっておくように言われた文化史は終えたでしょうか。やっていないと全く太刀打ちできません今すぐやりましょう。さらに史料問題もそろそろ先延ばし限界ラインです。まだやっていない方は「眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説」を買ってきましょう。あの参考書はいらない情報をカットしているのでかなり役立ちます。

二学期復習は自分でも自信が持てるくらいに休み時間を利用してこなしていたので、前半から中盤はかなり力が付いていました。本番正確に情報を引き出すためにも、特に金解禁や金本位制度は何度も見返しましょう。問題は後半、昭和から戦後です。まだ習ってから日の浅い昭和・戦後は早いうちからやって定着を図りましょう。政党の変遷や第二次世界大戦の流れ、戦後処理は当たり前のように出題されます。本当に何度も何度もやってください。僕自身ここを疎かにしていたなら今早稲田大学にいることはできなかっただろうとおもいます。サクナビがボロボロになるまでやりましょう。

冬期講習にニ学期の復習と何かと多忙な時期ですが、やはり利用すべきは休み時間。もうこの体験記で何度かいたかわかりませんが、休憩時間と電車の時間は有効活用してください。自分は「授業後→その内容をすぐに復習」+「自習1・2時間で2学期の復習」といった風にやっていました。優先は冬期の復習で、主に「土屋先生が何を言っていたか」を意識して復習しましょう。復習の「早さ」的な優先は冬期ですが、1月は「量」的な面では二学期の復習を優先することをお勧めします。冬期は試験の形に即してはいますが、あくまでその材料は知識と基本の「コンプリート日本史」です。地盤を不動にしておきましょう。

参考までに僕の代ゼミ登校パターンを。 歩き→音楽・歌 行き電車→古文単語帳 休み時間→サクナビ 帰り電車→英単語帳 歩き→コンプリート録音MD といったところでした。

2月編
いよいよ最後の月です。この時期最も大切なことは自分がどこが出来てどこが出 来ないかを知ることです。それを確認するためのチェック表の作り方は前回の体験記に書いてあるので興味のある方はそちらを。大丈夫です。僕もこれを始めたのは1月半ばでした(笑)僕としては驚くほど役立ったのでぜひお試しください。そして日本史予想問題演習は「出る場所」ではなく土屋先生が教えてくれる「優先度」だと考えてください。まあ、ドンピシャであたるんですが(^^;)去年はピンポイントであたっていましたからね、まさに神です。優先度で考えれば、今後の日本史学習プランも立ってきます。どこから手をつけていいか分かれば後はひたすらサクナビを覚えましょう。そのうち合格が転がり込んできます。(もちろん英語と現国もしっかりやっておきましょう)

受験を申し込んだ大学、学部。また、日程などで気をつけたこと

私が受験した大学は2校4学科です最初が立教の社会学部。日程については二・三日おきがベストです。それ以上は(僕は)ダレてしまうのでダメでした。連続は危険です。前の日は10~11時には寝ることにしましょう。朝は遅くとも6時には起きる。僕の場合は消化を重視し、当日は果物ゼリーとパインとバナナしか食べていません。もちろん弁当も同じです。

国語で試験中に鼻血が出たのはいい思い出です。いや、実話です。解答用紙に血の母印を押しました。だから通してくれたのかもしれません。日本についてはかなり難度が下がります。サクナビでいえば赤括弧位に感じました。初合格。あとは早稲田大学の法・政経政治・商を受けました。僕は生来の見栄っ張りなのであまり言いたくないんですが法と商には落ちました(^^;)政経すごいと言ってくる友達には口が裂けても「商落ちた」なんていえません。法学部は落としたから嫌いです(笑)

なぜこんな暴露話をしているかといえば、それはみなさんに「合わせきることの大切さ」を知ってほしいからです。僕は浪人の1年早稲田の政経に入ることだけを考え、そのためだけに勉強してきました。正直なところ早稲田の法も商も立教の社学もどうでもよかったんです。負け惜しみに聞こえますね(笑)でも現にこうして僕は笑って大学に通っていますし、日々のスケジュールに辟易としながらも楽しくやっています。

試験会場に持って行ったもの。また、サクナビに書いていない語句が出てきたときに試験中どのように感じたか。また、その語句を調べて、サクナビに書き込もうとしたか

試験会場まで持っていったのはやはりサクナビ。そして「眠れぬ夜の土屋の日本史」です。僕のサクナビはコピー2世だったにも関わらず他のサクナビ保有者よりもボロボロになっていたので、「貴様らには勝った」と思っていました。

直前に復習した内容が出るかもしれません。私は現役の時周りは天才ばかりに見えて嫌だったので周りは全員頭が悪いと思うことにしていました。むしろ敵視していたのは他のサクナビ保有者だったと思います(^^;)

試験で習っていない語句が出てきたときには多少迷いましたが、記述もあるのでスパッと諦めることができました。思い切りよく行きましょう!出ない単語を覚えてどうするんですか?それではしっかりと自分の好きな、行きたい学部に向き合っていることにならないのではないですか?もう覚悟の決め時です。試験で「わからなくていい」言葉が出てきたら「いらん」と割り切りましょう。土屋先生がついています。

明日、志望大学に受験に行くあなたへのメッセージ

この体験記も本当に最後になりますが、皆さんどうぞ頑張ってください。試験地に赴く方はなにか心の支えになるものを持っていきましょう。僕が持っていったものは恥ずかしくて言えませんが、家族や恋人、仲間の写真や大切な思い出の品など、心の拠り所になるものをたずさえていってください。土屋先生の声も連れて行きましょう。効果は絶大です。

年間隔月で書いたこの体験記が少しでもお役に立つことを祈っています。
奇麗にまとめてもイマイチなので素にもどります。

お前ら絶対受かれよ!!!!!!!
ありがとうございました。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!