立教大学 コミュニティ福祉学部合格 女子
流儀 其の壱 9,10月編
夏に日本史を学習した反動やその克服法
9、10月の日本史の勉強は自分の中ではそうとうヤマ場でした。1学期の内容も忘れないようにしながら新しい事も理解しつつ覚えなければならなかったので精神的に焦っていました。夏休みを有効的に使えなかったような気がして一人でネガティブになってしまいがちでした。
そのような時は、終わってしまったことでくよくよせずに土屋先生に言われた通りに、サクナビだけをひたすらやっていました。また、夏休みに受けた模試を解き直して、今なら解ける事を確認するなどして自信をつけていました。これは模試の成績が思わしくなかった受験生にはお勧めします。自分やっていることが間違っていないということを認識できるとはかなり自信をもつことができます。
この時期は他の受験生がどれぐらい覚えているのか気になりましたが、「上には上がいて下には下がいる」と思うようにしていました。受験勉強においては自分の立場など相対的なものなのだから、他の人の学習状況をあまり気にてもしょうがないのです。私は本当に土屋先生に言われたことだけをやっていました。
1学期までの復習は終わっていたか
1学期の復習は2回ほど繰り返しました。しかし、うろ覚えだったため選択問題なら分かるけれど記述なら思いだせなかったり漢字ミスをしてしまったりしていました。
日本史の史料の勉強は、土屋先生の史料問題集(『眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説&問題集』)で行っていましたが、1学期の復習が終わっていませんでした。どうしても、政治・経済・外交を覚えてから史料を覚えたほうが効率が良いと思ってしまい、あれだけ土屋先生に言われたにもかかわらず(絶対今年も言っていると思いますが)史料問題は後回しにしてその都度学習することがさぼりがちとなってしまいがちでした。そのため、史料問題がとても苦手でした。特に初見史料などでは一見分かりそうで、しかし覚えていないと絶対に分からない時もあるという運次第のような問題は嫌いでもありました。後でまとめて復習しようと思わずに、時代ごとに丁寧に、その都度復習すべきでした。
夏期講習の復習と問題演習の是非
夏期講習の復習は2・3回ほどやりました。具体的に言うと、講習中に1回、講習が終わってからもう一回、少し経ってからもう一回、という感じです。受けた時期が遅かった講習は、3回目が出来ませんでしたが、2回だけでも実力は付いたと思います。しかし、テキストの後ろにある問題はほとんど解きっぱなしの状態でした。2学期が始まってからでも遅くないと思うので、解き直せばよかったと思いました。
先ほども書きましたが、問題演習は土屋先生のテキストの後ろに付いてある問題をやっていました。しかし、解きっぱなしの状態になってしまったので、テキストの良さを上手に活用できず、知識の定着を十分に確認することができなかった思います。
2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い
5日間で日本史を10時間勉強するとしたら、1学期の政治・経済・外交の部分を3時間、文化史を2時間、2学期の毎時間の復習を5時間でやっていました。かなり苦しかったです。
近現代の学習について
人名や法令が多いだけではなく、政治や経済、外交と複雑に絡み合ってくるので、本当に語句を覚えるのが大変でした。しかし、近現代は、前近代と異なり写真がたくさんあるので、難しくて嫌になった時は、資料集などを見てその時代をイメージし、自分に興味をもたせるようにしていました。ただ、気をつけたいのは暗記から逃げるために資料などを見ないようにすること。資料などを見ると変に勉強している感がわきますので学習が進んでいると勘違いしてしまうことがあります。
また、明治や昭和を授業でやったときにはセンター試験が割と近づいてきていたので、センターまでの日数を逆算してモチベーションを高くし続けていました。
私は、現代の政治・経済にあまり興味がなかったのですが、日頃から新聞や本などで政治について関心を持っておくと、近現代の政治・経済を勉強した時に、歴史の流れ(やや現代に近いので)を感じることが出来て、近現代を好きになれるかもしれません。テレビのニュースなどで経済、政治だけを意識して見るようにしてもいいですよね。
この時期にサクナビ学習で役立ったこと
なかなか語句が覚えられず、模試を受けるときなどなげやりな気持ちになることがあります。でも最後の瞬間までサクナビを眺め続けることです。私は模試や受験会場に行くと、諦めて寝ていたりお喋りしていたりする人がけっこういますが、絶対に諦めてはいけないという事が分かりました。
私の受験生活において最後に確認した単語がテストに出たことは何度もありました。辛くても苦しくても常にサクナビだけは見るようにしていたからです。最後に見たところが偶然でたのではありません。サクナビが入試の出題傾向をとらえ効果的に学習ができるようにつくられているので、直前に見た語句ですからですら他の語句を思い出せるだけの学力が知らず知らずのうちについていたのです。
サクナビは沈んだ雰囲気を一気に吹き飛ばし、自信と勇気を与えてくれます。私はサクナビによって会場の雰囲気に圧されず、最後まで自分の学習ペース貫くことができるようになりました。
模試の成績
第三回の全国センター模試は第一回のセンター模試に比べて下がりましたが、第二回より上がることが出来ました。じょじょにではあるけど学習ペースができてきたからだと思います。
他の受験生のこの時期の文化史の学習
周りの友人はこの時期に文化史の学習をやっていませんでした。学校で時代の終わりに少し文化について触れていましたが、絶対的に時間が足りなかったように思います。そのため、文化の史料や演習問題はやっていませんでした。この時期に文化史を学習していないのは大変危険です。
他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか
他の予備校に通っている友達は、授業中に授業用のプリントである穴あきプリントに、先生の言葉を書き込んで学習し、復習用にテスト形式のプリントを使っていました。塾に通っていないひとは、教科書に蛍光ペンでチェックを入れながら一問一答をひたすらやっていました。
センター試験を受験するつもりであったか
センター試験で私大を受験するつもりでした。センター試験に関する仕組みは姉が受験する時に一緒に知りました。