HOME > 合格者の流儀 上智 > 流儀 其の参 9,10月

上智大学 社会学部 合格 男子
流儀 其の参 9,10月編

夏に日本史を学習した反動やその克服法

まず夏では夏前に思い描いていた勉強ができた人も、そうでない人もいるでしょうが、大抵の人は満足いかない夏を過ごしたと思います。焦らず、着実に遅れを取り戻すことが先決です。

9月の勉強は夏期でやり残してしまったことを取り戻すことを最優先にしましょう。日本史に限らず復習せずに消化してしまった夏期の講座の復習などを済ましましょう。ここから気持ちを切り替えることができる人がこのあとの後半戦を制することができると思います。

1学期までの復習は終わっていたか

僕の場合、夏期の間に一学期の日本史の復習を完全に済ますことを目標としていて、十分にこなせていたので日本史の勉強に関してはよく進んでいた方だと思います。一学期の勉強が終わってない人は9月中に仕上げるようにしましょう。意外と一学期の勉強を済ませていない人は多いと思います。

苦手な箇所は鎌倉・室町・江戸幕府の役職図でした。似たような所もあるので毎日1日1回3つの幕府の役職図を何も見ないで紙に書くようにしてました。勉強が進んできた人は苦手な箇所が漠然とではなく、ピンポイントで見えてくるハズなのでそこを重点的にやることをオススメします。とくに紙に毎日書いたりするのはオススメです。

夏期講習の復習と問題演習の是非

夏期の復習は一通りすんで、志望校別模試で問題が解けなかったので、問題を解く練習をしたくなったころだったのですが、なかなか良い問題集がなかったので、ぼくは土屋先生の別売りCDを使って問題を解く練習をしていました。問題集に比べ、CDでは一つの範囲、用語でも何通りの問題の出し方をしてくれていたので、模試で知ってはいるのに問題になると解けなかったことへの解決策となったので、かなり得ることができたものは大きかったです。土屋先生のCDはサクナビにも対応していたのでサクナビの復習にもなりました。それに単に問題集を解くのに比べてCDを使ったほうが時間が節約できたのでよかったです。

2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い

この時期は1学期の復習と2学期の復習の両方をやらなくてはいけない時期で、とても難しいと思います。僕の場合、1学期の1つの時代を1日30分~1時間、2学期の内容を1時間くらい勉強してました。また、どちらかを午前、もう一方を午後にと分けて勉強してました。

近現代の学習について

大正、昭和時代に関してはサクナビの中に文化史の要素が入った内容が出てきたり、サクナビ1ページの内容量が濃くなってきて大変なイメージがありました。しかし大変なのは他の受験生も一緒なんだと考え、逆に他の受験生がやりづらい分、得意範囲にしてやろうと意識的に時間を割いて勉強しました。

この時期にサクナビ学習で役立ったこと

この時期気づいたことで、特筆すべきことは日本史の成績はサクナビのキレイさに比例することです。というのも、受験を終えて分かったことは受験はほんのわずかな差が勝敗を分けるということでした。肝心のサクナビを使いこなせなければいくらサクナビ自体が良くても受験では勝てません。サクナビを自分が勉強しやすいようにすることに意識しましょう。

実例を挙げると、僕は土屋先生が言ったことはボールペンでサクナビに書きこんでいたんですが、薄いシャーペンで細々と書いていた友人は実際の入試で答えを思い出せず、解答できていませんでした。こういう所でも合否を分けるんだなと思った出来事でした。

模試の成績

模試の成績はこの時期から徐々に安定してきました。おそらくこの時期の成績が本当の自分の実力・順位だと言っていいのではないでしょうか。なので、志望校までのあとどれくらい頑張らなくてはいけないのかをよく模試の成績を見て判断するといいと思います。僕の場合、いい成績のまま安定してきたのは日本史の勉強方法が固まってきていたのが大きかったです。

他の受験生のこの時期の文化史の学習

土屋先生の授業を受講していない友人はこの時期文化史の勉強を完全にほったらかしていた印象があります。「文化史の勉強の仕方がわからない」というのを理由に放置している友人もいました。結局直前期である冬に莫大な量の文化史をやっていて他の教科の勉強時間を潰してまでやっていました。

他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか

他の予備校に通っていた友達はこの時期からやたら迷走してました(笑)とりあえずいろんな参考書を買いあさったり、会うたびに勉強方法がコロコロ変わってました。恐らく板書の授業もあれば途中でプリントを配られたりしたらしく、イマイチ何を勉強すればいいのかが分かっていなかったのではないでしょうか。

センター試験を受験するつもりであったか

センター試験は僕にとって切り札でした。あまり滑り止めの学校を受けるために日にちを使いたくないと前々から考えていたため、センター利用である程度滑り止めを確保するつもりでした。代ゼミが配布してくれるセンターリサーチなどをこまめにチェックしたりしてました。センター利用に関しては毎年動向が変わるので代ゼミの担当の人に話を聞いてました。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!