HOME > 合格者の流儀 上智 > 流儀 其の壱 4月

上智大学 法学部 合格 男子
流儀 其の壱 4月編

土屋先生の日本史講座を選んだ理由

僕が土屋先生の授業をとることにしたのは、サテラインで日本史の授業をやっていたのが土屋先生だったという理由からです。僕の校舎にはLIVEで授業する他の日本史講師もいましたが、サテラインの授業は実績のある先生がやるということを知っていたので、サテラインの授業である土屋先生を受講することに決めました。

最初の頃の授業の感想

土屋先生の最初の授業をうけおえた時の印象は、はっきりいってそれほどいいものではありませんでした。土屋先生の授業は今まで経験してきた授業とはまるで違い、ノートをとるということをほとんどせず、メインはテキストの語句に印をつけていくというものだったのです。

また、先生はとても早口で授業を展開するので、初めのうちはついていくのがやっとという感じでした。(しかし、この授業スタイルこそが生徒に必要最低限かつ合格に十分な知識を定着させるためのものであり、土屋先生の実績を裏付けるものであるということに後になって気づく)何回か授業を受けた後、僕は先生の授業スピードに対応するため、また、復習の密度を濃いものにするため、土屋先生の授業は録音するようになりました。このように、最初は土屋先生に対してはどちらかというと「戸惑い」の方が大きかったことを覚えています。

それまでの日本史学習

土屋先生の授業をうける前まで僕が経験してきた日本史の学習というのは、まず他予備校の先生が板書やプリントを使って歴史の流れについて詳細(入試に必要かどうかの区別もなく)に説明したものをノートに書き取り、それをみながら参考書や教科書を何冊か読みあさり、覚えるべきところを自分なりに整理してから暗記に入る、というきわめて効率が悪く、実効性の低いものでした。

周りの受験生の勉強法

その頃私の周りにいた受験生は日本史の勉強スタイルがしっかり確立されていなかったように感じます。一問一答のような参考書をたくさんやったり、知識の定着がしっかりなされていない状態で問題集を解いたりし、時間をたくさんかけているわりには、結果が出ないという人は多くいました。

サクナビ学習にたどり着くまで

サクナビの学習方法は、一枚をコピーにとり、授業ではそのコピーに書き込み、復習の時に清書する、というやり方をとっていました。暗記をする時は、語句の部分を赤シートでかくれるにし、反復して覚えていました。最初のころの日本史学習において、問題集は特に使っていませんでしたが、土屋先生の史料参考書「眠れぬ夜の土屋の日本史」は早い段階で買いました。この参考書は史料集でありながら通史も学習できるので学習の効率アップにつながりました。土屋先生の授業では語句ひとつひとつに関して出題頻度の高い大学名や、正誤問題・記述問題・論述問題のいずれで出題されるか、といったことまで教えてくれるので、復習の精度も格段にあがりました。

そして迎えた5月の最初の模試。なんと日本史の偏差値が72.3。出題範囲がせまかったということもあると思いますが、こんなにも早く結果が出るとは思いませんでした。この結果により「土屋先生の授業の確実性」を実感し、サクナビの復習を中心とした勉強方法に自信を持つことができした。

受験生へのメッセージ(4月編)

日本史という科目だけができても大学には合格することができません。英語や国語にも多くの時間を割かなければならないのです。では、どうしたら日本史の学習時間を最小限に抑えつつ得点力をあげることができるのか。その答えは土屋先生の授業の中にあります。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!