青山学院大学 文学部(英文)合格 女子
流儀 其の弐 9,10月編
夏に日本史を学習した反動やその克服法
受験生にとって最も大切な夏休みが終わってしまい、精神的にとても焦っていたせいもあり、そのプレッシャーで日本史の学習がおろそかになることは全くありませんでした。むしろ学校が始まり皆が夏休みいかに勉強したかを話しているのを聞いたりして、かえってモチベーションがあがりました。
2学期の新しい時代の勉強が進み、1学期や夏期講習に学んだことを忘れてしまわないか不安だったので、休み時間や通学時間といった空き時間に今まで学習したことの復習をしていました。せっかく覚えたことを忘れてしまうのはもったいないので空き時間などを利用して少しでもサクナビに目を通し復習することが必要だと思います。
1学期までの復習は終わっていたか
1学期の復習は夏休み中に終わらせたので一応終わっていました。でもせっかく一通り終わらせたところを忘れるのは嫌だったので、空き時間にひたすら復習していました。また、通学時間に1学期の授業の録音を聞いて流れを忘れないようにしていました。移動時間などでは音声での復習、机で勉強できる時にはサクナビの復習と使い分けをしたことは私にとっては効果的でした。
復習では夏休みにあわてて学習した中世(鎌倉時代・室町時代)がとても苦手でした。でもそれは単純に復習回数が少ないだけだと思ったので、時間をとって繰り返し復習したら意外に早く苦手を克服できました。復習を効率良くしたければ土屋先生が授業で解説したとおりにサクナビを復習することです。
夏期講習の復習と問題演習の是非
夏期講習の復習は毎日授業が終わった後に復習していたのでとくに問題なく学習を進めることができました。夏期講習の講座はテーマ史講座は範囲となる時代がともに江戸時代までなので1学期の復習にもなり、それほど復習には困りませんでした。夏期の復習に手間取っている人はおそらく、1学期の復習が十分ではないのでまずそちらのほうから復習をはじめるといいと思います。なお、私は夏期の復習を常に空き時間にパラパラと目を通して勉強していました。
過去問はできない問題があまりに多いと落ち込むだろうと思ったので全くやりませんでした。だから土屋先生の史料問題集の後ろに付いている問題や先生のホームページにのっている問題をやっていました。問題演習することによって自分の苦手とする時代やテーマが浮き彫りになるので、私は効果的だと思いました。
2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い
1学期の復習はもう何度も繰り返してやっていたので通学時間や休み時間などの空き時間にしか復習しませんでした。2学期に初めて勉強した時代の方の復習に時間をかけなければと思い2学期の復習にはしっかり時間を取りました。サクナビを学習する際は回数をこなす時期なのか、質を重視して理解を優先させる時期なのかのメリハリをつけて学習するといいとも思います。
近現代の学習について
大正・昭和は経済の原理がわかっていないと理解に苦しむ部分が多くあり、はじめは訳がわからずとまどいましたが、先生の説明をよく聞き、経済の部分だけ何度も録音を聞いたりして原理を理解しました。原理さえ覚えてしまえば内容も語句もすんなりと頭に入ってきて効率よく暗記できました。
はっきり言って近現代の経済は独学で勉強している人と予備校できちんと経済の原理を勉強した人とは大きく差がつくところだと思います。特に土屋先生の経済史の説明はわかりやすいだけではなく入試の問題形式と関連させているので、ここを得意分野にしておくとかなり優位になると思います。
この時期にサクナビ学習で役立ったこと
日本史の学習に対して負担を感じなくなってきました。1学期の範囲と2学期の勉強につながりも見えてきて、勉強しやすくなりました。また模試の成績で自分の勉強法に自信がついたので、新しい時代を覚えればまた偏差値が上がるだろうと楽しみを持って勉強できたのでよかったです。
模試の成績
夏前よりもかなり成績はのびました。この調子で勉強していけば、日本史は大丈夫と思えるほどに自信がつきました。
他の受験生のこの時期の文化史の学習
文化史に全く手をつけていない人もいましたし、少し手をつけている人もいましたが、私が今までやったほどに文化史をしっかり勉強している人はかなり少なかったです。
どこがどう出るのかわからなかったのか、文化史を捨てているのかわかりませんでしたが、皆文化史に対する姿勢が低いと思いました。何の根拠もないのに「文化史なんてほとんど出ない」と言う友達もいました。
他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか
友達は一応ほとんど範囲が終わり、1問1答など問題演習をやっていました。友達は語句の穴埋めなどの問題には強かったけれど、正誤問題にはほとんど対応できていませんでした。
センター試験を受験するつもりであったか
センター試験は私大入試のリハーサルとして受けるつもりでいましたが、センターを利用した私大入試については、滑り止めにひっかかるといいな程度にしか思っていませんでした。