HOME > 講習情報 > 時節にこだわる愚者の学習

インターネットによるオンデマンド講義配信が教育環境を劇的に変えた

かつて多くの予備校や塾は大学受験の合格のため考え出された教育内容を期間内(1年もしくは2年間)に決められたスケジュールに沿って一斉授業で行っていた。もっと早く進みたい。もっと繰り返しながらじっくりやってもらいたいという受験生の切なる要望は弱者の戯言として無視され、常に教える側が決めた日程に受験生やその家族の生活まで拘束されていた。大昔のことではない。たった10年前のことである。

その後多くの予備校や塾(最近では一般企業や個人にまでも)がインターネットによるオンデマンド(要求に応じてリアルタイムでサービスを提供する)の大学受験のための講義を配信するようになった。こうしたサービスによって受験生はどこでも、好きな時期から、自分に最も適した教育サービスを受けることができるようなったのである。そして同時に受験生の受験教育カリキュラムに対する考え方も大きく変わっていった。

サービスを受けた人間が夏期や冬期講習といった教育カリキュラムの必然性と必要性に疑問をもつようになったのである。「なぜ夏期や冬期にわざわざ○○講座を受講しなければいけないのか」ということである。個々の受験生の異なる到達度に応じた講座がリアルタイムで提供された方が受験勉強に有利であることには疑いはない。ならばその時節(季節)にならないと受けることのできない講座の価値とは何であろうか。大切なのは「必要となった時期」に必要とされるサービスが瞬時に提供されることであるはずだ。季節的要素は重要ではない。「夏休み」は受験勉強に割く時間が多くなるからという言い分あるだろうが、それでは「冬休み」は時間が少ないのになぜ夏期講習同様5日間完結の講座となっているのかという説明ができないのであれば説得力がない。もはや明確な目的を持たない講習会は集金と集客のために存在しているといわれてもしょうがないのではないだろうか。

受験教育では時節(季節)に重要性はない

そう考えるともはや季節講習会において5日間という日程で量・質ともに制約を受ける「夏から始める○○講座」なるものは、インターネットによる講座のオンデマンド化が進む昨今ではまったく存在意義をもたないことがわかる。必要なら学期に収録された量・質ともに制約うけない映像授業を「好きなときに、まとめて」受ければいいからである。重要なことは時節(季節)ではない。その講座を受講する最適な「時期」なのである。

でもそれは映像授業の話でしょう。映像は映像、生授業には及ばない。そう主張される方もいるだろう。私は生授業そのものを否定しているわけではないが、あえて反論してみよう。「世界一分かりやすいニュース」は池上彰が常にあなたに対面して解説してくれなければあなたはそのニュースを理解できないのであろうか。通販番組においていろいろな統計を駆使して効果のあると宣伝されている商品は、宣伝者が対面にいなければあなたは買おうと思わないのだろうか。目の前でボクシングや格闘技が行われないとあなたは臨場感を感じないのか。サッカー場にいってサッカーを観戦しなければ試合の緊張感を感じないのか。そもそもテレビ番組のほとんどが「録画収録」である。

さらに現在ではデジタル技術を通してつくられていた映像は拡張現実の領域にまで到達している。あなたの言う実体とは既に実体がなくとも再現が可能なのである。

受験教育によってつける知識など所詮脳を行き交う電気信号の一部でしかないのだ。映像かライブかに価値をおくことそのことが本来の教育目的(志望大学合格)から大きく逸脱していることに気がつくべきである。何度でも言う。受験教育の目的を考えれば映像かライブかということに何の価値もない。保身のためにその場所にとどまり議論を続けたければ生徒を巻き添えにせず一人でやっていればいい。

時節(季節)と学習行為を結びつけてはいけない

さて、従来の既成概念にとらわれた受験生は夏や冬という時節と学習行為がむすびついてしまう。すべてが悪いとは言わないが、まずいことにその時節がすぎてしまうと受講しなかった講座のそのものの必要性を感じなくなってしまうのだ。身に覚えがある受験生の方も多いだろう。私は生徒を通じて幾度となくそうした場面に遭遇した。冬期に学習相談にきたその生徒は到達度からいって夏期講習講座を受講することが最適であったため、その講座をフレックスサテライン(夏期録画授業)で受講するように指示したが、その生徒は「えっ!先生、夏期講習の講座を今とって意味あるんですか?」と言い放ったのである。私は冬の時期に半袖の服を着て歩けと指示したのではない。しかし生徒はそれと同様の反応を受験教育の現場で示したのである。愚者は学習の動機づけとして時節(時期)を利用するが、必ず時節と学習行為を結びつけて失敗する。結びつけるべきは到達度と学習行為と「時期」なのである。

土屋文明が考える講習講座のあり方

私は大学受験の授業を日本的な季節や時節とした時間軸で捉えるのではなく、4月から翌年2月までの大学受験講義を1シーズンと考えている。

『相棒シーズン9』のようにTVドラマを想像してもらえば分かりやすいだろう。もちろん『相棒シーズン8』は、TSUTAYAでDVDを借りれば「一気に」見ることができる。さながら前年度の授業をまとめて見ることができる速習講座をイメージすればいい。

TVドラマはそのシーズン中に必ず特別番組が放映されたり、映画化されることもある。スピンオフとしてTVドラマの主人公ではない人物が主役となる場合すらあるのだ。特別番組は、そのシーズンのドラマをもっと深く掘り下げ面白くするものであり、始めてそのドラマを見る人でもその特別番組が理解できるような構成となっている。もうおわかりいただけたであろうか。

私は自分自身の講習講座をこの特別番組(=特別プログラム)と位置づけているのだ。私が提供する夏期・冬期の講座は季節性を考えたものではなく、そのシーズン(通年講義)の内容を踏まえた上で、それをさらに掘り下げ、関連させながらより高い段階の学習へと導くプログラムなのである。そして私はその講座を個々の生徒の到達度にあわせていつ受講することが最適であるのかを受験生に明確に指示している。予備校講師という制約上、オリジナル単科講座とはいえ夏期・冬期講習という「くくり」になってしまっているが、そうした既成概念にとらわれずに、以下のプログラム講座をフレックスサテラインや生授業を通じて受講してほしい。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!