ホーム >社会保険労務士への道 >秩序ある暗記

秩序ある暗記

難易度は暗記の順序に関係ない

資格試験などの学習における暗記とは単に語句のみを覚えることに終始することではない。私も頭では分かっていたが、今回の社労士の資格試験の学習過程でそれを実感することになった。暗記には順序があるのだ。

「語句を覚える暗記」は暗記の第一段階にすぎないのである。どのような学習でも語句を覚えることから始まるのだ。しかし、やみくもに覚えてはいけない。資格試験にクリアするための必要な語句量を覚えればいいのである。誰よりも多くの語句を覚えたいであろう。しかし、それは学習効率と反比例することになる。空欄補充問題しかない試験を受けるのであればそれでもいい結果をだせるかもしれないが、正誤問題といった形式対策にも時間をさかなければならない。解答が導ける語句だけを最優先で覚えることが暗記の第一段階である。

もちろん、それに終始しては様々な出題形式の問題には解答できない。様々な出題形式の問題を解答するには、学習している科目の個々の単元についての理解が必要であるがこの「理解」というものが暗記の第二段階で起きる現象なのである。資格試験などの学習では理解するということは学問的な理解までは要求されない。学習者の知的好奇心を満たすものでもない。それらを理解し、知的好奇心を満足させたとしても資格試験に合格することとは何も関係がない。単なる時間の浪費である。

資格試験などでの「理解した」「納得した」というのは第一段階で覚えた語句と語句の関連に“気がつく”という程度である。「そうか、だからこの語句の下にこの語句があるんだ」「この語句は右の語句と関連づけてこう考えればいいんだ」・・・覚えた語句の関連性にきがつき、語句同士を関連づけて覚え始める。これが暗記の第二段階である。この関連暗記は上下、左右の語句にとどまらない。学習が進んでいくとテーマや科目を貫くような語句の関連暗記が可能になり、その効果として「忘れにくくなる」「思い出し易くなる」のだ。ここまで書けばお分かりになるはずである。資格試験に関係のない語句を単に羅列した一問一答的な学習教材は、この暗記の第二段階にまで到達しづらくなり形式問題が解答できないだけでなく、すぐに忘れるのである。

気をつけたいことは、この暗記の第二段階にくる過程(理解前夜)では個々の語句が時として無意味に見えてしまうことである。こうした時には一見理解不能な語句でも、そこで立ち止まらずに先に学習を進めた方がいい。その後のリハーサル(反復学習)を繰り返すことで必要性の高い語句には関連性が見えてくるようになるのだ。しかしそれでも関連性に気づかない語句は当然存在する。それはきづかないのではなく、もともと関連性がない独立した語句だからである。これは無理に関連づけずその語句として覚えてしまった方がいい。つまり、暗記の過程では第一段階と第二段階の暗記行為が共存しているのである。

さて、ここまで来てもまだ解けない問題は多い。正誤問題などはその典型である。これは正誤問題が文章の正誤を判断させるという問題の性格と関係があるからだ。つまり、文章内容、表現といった類で正誤の判断をしなければならないということである。とするならば形式問題を解答するためには出題文にでてくる表現をパターン化して暗記するという作業が必要となる。これが第三段階の暗記である。ゆえに第三段階の暗記は過去問など良質の問題をより多く解くこと、またはその過程で良質の指導(問題解説)が入ることが必要になる。一人で黙々と過去問を解いていても気がつかない。いい指導者に巡り会えるかどうかがこの段階でのポイントかもしれない。大学受験において正誤問題ができない受験生がいかに多いことか。受験生をお持ちの保護者の方はお子さんに聞いてみるといいだろう。

注意したいのは、この段階の暗記はその語句や表現を覚えても記述問題や選択問題の正答率が上がるわけではないということである。基礎点が取れる暗記段階ではない。基礎点がとれる学習を前提として得点力をアップさせる段階である。だから第三段階の暗記は第一、第二段階の暗記行為に先駆けては行えない。

暗記には順序があるということである。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!