終わらない恐怖
終わらないという恐怖。
指導者の言われるままに夏期講習に近現代を含め全部終わらせたはずなのに、なぜか受験直前に次から次へとやるべきことが沸くように出てくる。史料、文化史分野、論述事項、資料参照。本来、この時期は問題演習によって完成させる実力。しかし、その演習は実力をつける以前の自身の知識の欠落箇所を明らかにしていく。
そして、多くの受験生が受験直前期であるにもかかわらず終わらない恐怖の底をのたうちまわる。
「あと何をやればすべて終わるのだろう」と。
そして数週間にわたりゆっくりと、しかし確実に学習意欲がそぎとられ、焦りから根拠なく必要な事項やテーマが切り捨てられ入試本番を迎えることになる。もちろん最良の結果など得られない。
受験が終わると、結果責任は受験生の努力不足だとして受験生自身におしつけられ、子供が学習できる環境や、興味関心を家庭で与えてこなかったという不作為の罪が保護者にきせられる。
なにも驚くことはない。この国の受験産業とそれに携わる人間たちが今までに何十年と繰り返し行ってきたことである。
なぜこのようなことが毎年繰り返されるのであろうか。
これは志望校や志望校付近の大学入試問題の傾向と対策、およびそれらを解答する学力をつけるために何をすべきかを検証することなく行ってきた指導者側の旧態依然とした受験指導と、指導者においてその教科における生徒個々の学力をマネージメント(時期や個体差においてコントロールしていくこと)する能力が大きく欠落していることが原因である。
後者において私はこうした指導者の能力不足の根本を前回の記事で旅客運送業と対比させてコメントしている。
残念なことに、事前にどんなにパンフレットや説明会において保護者やその受験生にすばらしい教授内容を約束したとしても、講師と生徒間において、その約束は簡単に反故にされてしまう。教室は治外法権であり、よほど注意していない限り管理者の目は届かない。むしろ通年カリキュラムで到達できなかった内容を半ば強制的に講習で補わせる講師は「塾に貢献するいい講師である」との評価を受けてしまうことすらあるのだ。もっとも、通年のカリキュラムですら満足に終わらせることができない講師が講習の5日間できちんと完結できる講義ができるはずはないのであるが。
あなたやあなたのご子息が受講した講座のテキストをよく見てほしい。カリキュラムとは異なり、不自然にとばされた、行われていない箇所があるのではないだろうか。
それこそがあなたやあなたのご子息を欺いてきた隠すことのできない証拠である。
塾や予備校に電話して聞いてみるといい。「○○ページと○○ページは授業が行われていないようですが、これは大学入試には出題されないのですか?パンフレットに記載された内容とは違う講義が行われていたのではないですか?」と。その時の対応は、おおよそ説明会の時に歯切れのいいカリキュラムを、さも完璧にこなせると断言した時の人間とは同じとは思えないものとなるはずである。
もちろん、こちらの語気の荒さと不信感を担当者が感じ取るだけの感受性と罪悪感があれば、慌てて当該講師にプリントを作成させて、後日あなたの自宅に文法的に間違った謝罪文とともに「郵便」で届けることはあるだろう。しかし、気がついてほしい。その講師は昨日今日講師になった人間ではない。そうした授業を毎年のように行ってきているのである。「善良なる被害者」はあなたやあなたのご子息だけではない。
さて、そうした講義が行われた結果、本来受ける必要のない余分な季節講習講座を追加受講したとしても積み残した箇所が「まばら」に残されていく。そして、受験直前の時期に顕在化するのだ。これこそが終わらない恐怖の根源なのである。
こうした箇所を受験生個人の努力で補うわけであるから、このケースにおいて受験生の学力伸長を握る鍵は、その講師の指導や講師の所属する塾や予備校の自慢のテキストではないことがわかる。そう考えると、暗記が前提となってしまう受験科目において、個々に補わねばならぬ箇所に能力的もしくは偶然に気づき、それを個人の努力で埋めることができるかどうかが、暗記科目における受験生の学力差となっているのではないだろうか。
保護者の方に申し上げたい。
完璧なまでにつくりこまれたカリキュラムやシラバスを信用してはならない。なぜならそれらは、ご子息の成績を上げることを強く約束(エンゲージメント)したものではなく、年間を通じてそれらの作業を滞りなく終えますよという宣言(誓い)に過ぎないからである。ゆえに信用できるのはそのカリキュラムやシラバスを完遂できる指導力をもった講師であり、それらを完遂できない講師に講座を受け持たせない姿勢を貫ける教務体制をもつ塾や予備校である。もっとも、後者は保護者には見分ける手段がないので、結局のところ保護者は信頼できる講師を選ぶ以外にご子息に受験リスクを負わせない教育を受けさせる手段はないということになる。責められるべき保護者の不作為があるとすれば、この講師選びを保護者の責任において行わなかったということだといえる。
受験直前期に終わらない恐怖を抱かせながら良い結果を生むことない環境を与えることをご子息に望んでいないのであれば、ご子息の受験教育を安心してまかせられることのできる大学受験教育に精通したプロの講師を、できるだけ早い時期に教科ごとに時間をかけて探すことが大切である。好き、嫌い。合う、合わないという、感情的チャンネルではなく、ご自身が直接その講師を訪ね、その指導の内容に全幅の信頼がおけるかどうかを判断することが大切である。
「うちは大丈夫。うちの子供は中学校の時から個別指導でマンツーマンでみてもらっているから。成績も上がっているし、問題はないはず。」
この個別指導という名の「介護」がご子息の自立学習の機会を奪い取り、脳の学習機能を著しく低下させていることに気がついているだろうか。
個別指導という名の介護。
そう。
これこそが私が教育を社会や実業の面から俯瞰したときに感じていた違和感の正体である。