ホーム >今週のお墓 >聖徳太子の墓(叡福寺北古墳)

聖徳太子の墓(叡福寺北古墳)

場所:近鉄長野線 喜志駅バス10

今週のお墓は誰でも名前は知っている聖徳太子のお墓です。といいますか、宮内庁が聖徳太子の墓所と比定した叡福寺北古墳といったほうが正確かもしれません。喜志駅から離れていて(駅近のお墓はあまりありませんが。。。)、タクシーを使いました。バスもありますが、時間が合わないときがありますので聖徳太子のお墓に行くときには注意しましょうね!(ってそれを目的としては行かないだろうと、つっこまれるかもしれませんが結構参拝する人は多いのです。太子信仰なのでしょうかね。)

このお墓は横穴式の円墳で中には母の穴穂部間人皇女や妃の棺も治められています。2枚目の写真を見ると、横穴へ向かって霊廟が作られているのが分りますね。


用明天皇と欽明天皇の皇女(穴穂部間人皇女)との間に誕生した第二皇子であった聖徳太子は実は生前の名前ではありません。生前は厩戸皇子(うまやどおうじ)、上宮王(かみつみやおう)であり、聖徳の名は諡号として平安時代あたりから広く用いられるようになったようです。史料や文化史などで「上宮聖徳」や「上宮太子」などの表現がありましたよね。仏教興隆の祖として太子信仰の対象ともなっています。


さて、推古天皇は聖徳太子を摂政として蘇我馬子とともに政治をおこなわせ、氏姓制度にかわり冠位十二階を定めて才能や功績に応じて個人に位をあたえるなどして政治の弊害をなくそうとしました。官吏服務規定などをさだめた憲法十七条がつくられましたが、これは聖徳太子がさだめたものとさています。この時代は先進的制度(集権制度)や文物の導入をはかるため遣隋使も派遣されていましたね。

ここまで文章を読んで気がついた人がいるかと思いますが、意図的に聖徳太子を主語に使っていないその理由は、以前から彼のこれらの業績に疑義がだされているからです。一時期ちまたを賑わせた聖徳太子虚構説には与するつもりはありませんが、それを否定できるものも提示できない状況では一般論(予備校講師としては教科書範囲とする内容)を論じるしかないということです。この時代の歴史が全体的に見直される日が来るかもしれませんね。この墓所の近くには遣隋使の使者で有名な小野妹子のお墓もあります。次回はこのお墓にしましょうね。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!