早稲田大学商学部合格 男子
流儀 其の五 9,10月編
夏に日本史を学習した反動やその克服法
正直、この時期は少し日本史がおろそかになりました。理由は夏までが順調すぎたから、というのと、2学期の近現代は「日本史の戦場」で高校2年の時に一度やっているという油断があったからです。夏に現代文をあまりやっていないからそっちをやりたいということも原因かもしれません。
そうした反動をどのように克服したかというと、日本史の時間が減っているのを実感していたし、つらい暗記作業から自分が逃げようとしているのがわかったので、日本史学習CDを使ってリズムを作るようにしました。1日何トラックかを決めて確実にこなすようにしました。こうすることで、その日にやることがハッキリとわかるし、サボったら明らかにバレるので、計画的に、怠けることなく、日本史の勉強も進めていけました。このとき注意したのは、夏のように他の教科の時間をきちんと確保することです。
1学期までの復習は終わっていたか
1学期の復習はこの時期ほとんどやっていませんでした。というよりできませんでした。2学期の授業の復習についていくのに必死で(9月上旬になまけていたので)、学校もあり自習時間が十分に確保できなかったので。学校の授業中に、1学期の範囲をやってたのでサクナビを参照して確認するくらいでした。
でも、1学期のサクナビは夏までにかなり繰り返していましたし、授業がおわるとすぐにその範囲は2~3回はやっていました。授業後約3日はその授業の範囲も行い、夏にも夏期講習の範囲と関連すると復習していたので不安とか焦りはなかったです。
相変わらず苦手だったのは、1学期の文化史の部分の最初の見開き2ページ分です。あとは源氏・平氏の家系図が上下に展開しているページです。 文化史はページの構成が似ていて、内容を混同してしまいがちだったので、両ページの右端の部分をしっかり覚えて、流れ・各文化の特徴をおさえていきました。あと、「今は○○文化をやっているんだ。」と強く意識するように心がけました。
源氏・平氏はまず家系図からおさえて、次は2つの家系図の関連する兵乱をおさえて上下を関連付けていきました。最終的には自分でそのページが何も見ずにかけるようにしました。
夏期講習の復習と問題演習の是非
夏期講習の復習は夏と直前期にしかしていませんでした。夏にかなり復習していたので自信があったし、なにより学校があり自習時間がすくなかったので、2学期についていくので必死でした。問題集は一切していませんでした。まずはインプットをしっかりしないといけないと思ったし、サクナビのように出題を意識して暗記していれば、アウトプットの練習は模試で十分に思えたので。今考えると、問題集の代わりに土屋先生の出している日本史学習CDがアウトプットの練習になっていたのかもしれません。
2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い
1学期の復習は、学校の授業がこの時期室町や江戸あたりだったので(おわかりの通り、学校は遅くて最後まで間に合いませんでした)、授業をサクナビと参照しつつ日本史学習CDを聞いてました。1学期の復習はその程度で、2学期の復習はいつも3時間程度でした。この頃は日本史学習CDがメインでした。何度か書きましたけどこの日本史学習CDはサクナビ学習をする受験生のことを本当によく考えて作られたものです。現役生はこうした学習CDで日本史の勉強を進めていくとさらに勉強がはかどりますよ。
近現代の学習について
近現代は昭和の経済史と政党の推移でかなり苦しみました。
昭和の経済史は授業の際に土屋先生の指示でプリントの裏に書いた図を使った説明(メモ)がかなり役立ちました。裏をしっかり見て理解すれば、流れがあるので意外におぼえやすかったりします。サクナビがコピーされていない人は別ノートに書くことになりますが、復習の際にすぐに確認できるようにページ数などを書いておくといいでしょう。
政党の推移あたりも手こずりました。回数をこなさないとだめだと思い、何度も書いて覚えました。それはいいのですが、その後は出来事とつなげるのが大変でした。正直、ぼくが日本史で一番苦労したのは政党の推移です。
この時期にサクナビ学習で役立ったこと
土屋先生は授業中に何度もおっしゃってますが、どのように出題されるかを考え(意識し)ながら覚えることです。「これとこれ、正誤でひっくり返してきそうだな、、、」や「この赤で下線が正誤で出るなら、○○と変えられそうだな、、、」など考えながら暗記すると、本当に出たときにかなり気づけます。これを意識しだして正誤問題が得意になりました。
模試の成績
模試は依然として偏差値60以上キープでいい感じでした。この頃日本史は偏差値70後半がでて、一番いい時期でした。夏の努力の成果が出たのだと思います。その反面、時間をかけなかった国語は悲惨でした…
他の受験生のこの時期の文化史の学習
まわりの友達は文化史をしてませんでした。学校の定期テストも「文化史は単純な暗記でダルいから捨てよー」とかいうやつらがかなりいました。文化史は勉強してる人はしてるので、差がつきます。面倒ですが絶対やっておいたほうがいいです。朱子学などは最頻出です。近現代の文学史・絵画史もかなりでます。思想史はでるのにふつうのみんなはやってません。かなり出るのに、差がつけれるのに、やらないのは損だし、合格が遠のいてしまいますよ?
他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか
予備校は代ゼミしかなかったですが、個人経営塾がちかくにあって、そこに通う人はプリントをもらって赤シートで隠して覚えていました。あとはセンターの過去問・実践問題集をときまくっていました。史料をやってる人はみたことなかったです。
センター試験を受験するつもりであったか
センター試験は高校の方針で進学希望者は全員受験することになっていました。センター利用は使うつもりでした。
僕は数学ⅠAが得意だったので、英語・国語・日本史・ⅠAの4教科でセンター利用をしました。英語・国語・日本史で出願も可能ですが、僕は国語に不安があったのでⅠAも受験しました。でもⅠAの勉強は1週間前からはじめました。センター利用で早稲田を取るのは僕には不可能に思え、MARCHしか取れる気がせず、早稲田以外のために時間も割くのはとてもイヤだったからです。