HOME > 合格者の流儀 中央大学 > 流儀 其の弐 4月

中央大学 文学部合格 現役女子
流儀 其の弐 4月編

  • 中央大学 其の弐 5,6月編»

土屋先生の日本史講座を選んだ理由

私の高校は、代々木ゼミナールのサテライン導入高校でした。日本史の通史講座(コンプリート日本史)は土屋先生の講座しかなく、自ら選んだというよりは、それしかなかった、というのが本当のところです。(笑)

しかし、信頼をおく高校の先生が土屋先生のサテライン講座を導入したこと、また、ネット上ではありますが土屋先生の評判がとても高かったことを考えれば、ほかの予備校の講座を代わりに受講しようなどとは思いませんでした。

土屋先生の授業を受けた最初の感想。最初のころのノートまとめ奮闘記

「衝撃的」そんな言葉が土屋先生の初回授業の感想にはぴったりです(笑)
それはまぁとにかく早口!サクナビ(土屋先生オリジナルのテキスト)に印(しるし)をつけるだけ!笑える!
それまでに私が受けてきた日本史の授業とはまったく違いました。もちろん、戸惑いや不安もありました。こんなに早いペースで進む授業についていけるのだろうか、こんなに情報のつまったサクナビを覚えなければならないのか(これは逃げだと思いますが)、逆に、これだけ良いのか、もしかして最初のインパクトはそう長く続かないでは、と。けれど、「日本史の神」を信じようという決意のもと、いっぱいいっぱいになりながらもなんども巻き戻しを繰り返して、必死に食らいついていた記憶があります。

ふつうの、学校などの授業では、重要語句は赤で書いて・・・という風にノートをまとめますが、基本的に土屋先生の授業では、サクナビに( )や_といった印をつけていくだけです(あっ、たまに普通のノートっぽいのも書きますね笑)。私を含め多くの受講生は、授業用と清書用にコピーをとります。理由は、先生が早口すぎてサクナビがぐちゃぐちゃになるからです。復習にもなるので、清書することをクセづけてください。後回しにすることを習慣にしないでくださいね(笑)
どのようなやり方(サクナビのまとめ方や勉強法)が良いかっていうことも自分ではあまり考えず、とにかく先生のおっしゃったことや、サイトで紹介されている先輩方のまとめ方を素直になって真似しました。

4月までの日本史学習

日本史はよく暗記科目といわれています。たしかに、覚えなければ点数はとれません。だからこそわたしは、「日本史なんて覚えれば点数がとれるんでしょ?じゃあ一問一答の参考書をいくつかやれば良いや」と思っていました。しかも怠け癖のあった私は、「一問一答なら、受験が近くに迫ってきたらで良いだろう」と後回しにしていました。定期テスト前には勉強していたので、模試では普通レベルの成績でした。たぶん周囲の友達も、土屋先生のサテラインを受けるまでは、教科書読んで一問一答やっておけばなんとかなるだろうという考えだったと思います。正直言えば、暗記科目なんだからわざわざお金払って予備校通いなんて・・・とも思っていました。

本当の意味での「受験日本史」の学習は、土屋先生に出会ってから始まったと思っています。それまでは、学校の授業の復習と一問一答をやっていましたが、あくまでも定期テストのためでした。(しかも一週間前ぐらいからやっと・・・笑)
受験で日本史を選択することは決まっていましたが、「どうせ記憶なんて長くもたないんだから、受験が迫ってから繰り返しやっても良いのではないか」と、受験校の問題を見たこともないのにとても甘い考えを持っていました。

4月までの日本史の成績はどうであったか

定期テストの直前は追い込みで勉強していたので、悪くはなかったと思います。現役生は直前の勉強とかやりがちですよね(笑)模試もまだまだ簡単だし、みんなまだ勉強を始めていないのか、普通ぐらいの成績だったと思います。

他の受験生の勉強法

とにかく「教科書」「一問一答」に尽きると思います。隅から隅まで覚えるというなんとも無謀な挑戦をしていました。一問一答なんて、演習量が増えるような錯覚をしているのか、2~4冊持っている友達もいました。(結局、教科書の読み込みもすべての参考書を終えることも出来ません。)
どこがどのような問題形式で出題されるのか(記述なのか正誤なのか)もわからないまま、素人である自分の判断でやみくもに「ここが重要」と決めつける勉強では、入試は突破できません。やはり土屋先生の講座を受けていて本当に良かったと受験が終わったいま痛感しています。

  • 中央大学 其の弐 5,6月編»

土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!