HOME > 合格者の流儀 青山学院大学 > 流儀 其の壱 4月

青山学院大学 合格 女子
流儀 其の壱 4月編

土屋先生の日本史講座を選んだ理由

私は高校一年生の4月から代ゼミに通い始めました。中学を卒業する頃、そろそろ塾に通わなくてはと思い始め、兄が通っていたからという理由で新高一向けの代ゼミの説明会に参加しました。その説明会を聞いて、私は代ゼミに即決しました。その理由は、説明会の中での、「代ゼミは中学の部・小学生の部はなく、高校一年生から入塾が出来るので、みんなが同じスタートラインに立てる」という言葉でした。

その頃、周りの友達が早い人だと中一から塾に通い、塾の友達をたくさん作ったり、学校の授業の範囲を塾で全部やってしまったという人が多く、自分は乗り遅れているのではと不安に思っていたときだったので、その言葉にとても安心し、代ゼミで頑張って勉強し、みんなに早く追いつこうと思ったのです。

私は高一から代ゼミに通っていたため、色々な講師の方々の評判を聞いたりチューターの方に相談したりする機会が多くあったのですが、やはり土屋先生は大変有名で、評判も一番良かったので、迷うことなく土屋先生の講座を取ることに決めました。

土屋先生の授業を受けた最初の感想。最初のころのノートまとめ奮闘記。

私が初めて土屋先生の講座を受講したのは、高校三年生の春期講習でした。最初は授業のスピードと一ページに対する情報量の多さにとまどいましたが、サクナビのわかりやすさ、効率性、授業のわかりやすさ・面白さに感動し、土屋先生は神だ、一年間ついていこうと思いました。「他の予備校だと日本史の範囲がすべて終わらないことがあるが、この授業では絶対に終わる」という言葉も、日本史を高三まで全く勉強していなかった私には、たのもしく聞こえました。サクナビを見るだけでその日先生がおっしゃったことが思い出され、どこの大学で出題されるか・暗記すべき単語・正誤問題で出題されるところ・間違いやすい語句などを授業中にわかりやすい記号で説明してくださるために、復習が大変しやすかったです。日本史が苦手で、大嫌いだった私ですが、この日から、日本史に対する姿勢が変わった気がします。

勉強法は基本的に一年間同じ方法で通しました。(小さな修正は何度か途中で行いましたが) 春期講習では、まずサクナビをコピーして、先生のおっしゃったことをそのコピーした紙に書き込むというやりかたをしていました。初めの頃はノートをきれいに書こうとして、色々聞き落としがあり、復習をしていても、つながりがわからなくなったことがよくありました。

先生に言われた通り家に帰ってから清書しなおすという方法を取っていれば、このようなことにはならなかったかもしれませんが、ノートをきれいに清書するとそれだけで満足してしまうのが怖かったので、家では清書せずにひたすら覚えるという方法で私は一年間勉強していました。今振り返ると、その方法は自分にとっては合っていて正しかったのではないかと思います。ただ自分が書いた字でもあまりにも汚いノートでは効果も効率も半減します。

周りを見ると、授業中はノートに書き込み、家で清書したり、そのままノートに書き込んで覚えていたりと勉強法は人それぞれでした。ですから早めに自分に合ったサクナビの勉強法を確立するのが合格へのカギではないかと思います。私が一年間勉強して感じたことは、サクナビを暗記するにあたって、勉強法を中途半端に途中で変えないこと、見やすさばかり重視しないことが大事ではないかと思います。無駄な時間と労力をかけてしまい効率が悪くなってしまうからです。

4月までの日本史学習

完全に楽観的に考えていました。受験の日本史、特に私が受けようとしていた難関大私大の日本史は細かいところまで暗記しないと受からないと先輩や友達から聞いていましたが、一年あれば間に合うだろう、細かいところを早くから覚え始めてもどうせ受験までに忘れてしまうし・・・と思っていました。

ある程度日本史の流れを理解し、高二までに出てきた語句や人物名は暗記できている人にはこの考え方は合っていると思いますが、定期試験の前に詰め込んで覚えテストが終わればすぐに忘れてしまっていた私にとっては、この考え方は危険だったなと今振り返ると思います。実際、4月からサクナビを覚え始めても、人より何倍も時間がかかってしまって大変苦労しました。高二の間は学校の日本史の授業をしっかり聞いて、流れを理解し基本的な語句を覚えておくことをお勧めします。

暗記科目が大嫌いだった私は、高二が終わるぎりぎりまで数学受験にしようかと悩んでいました。日本史の成績が数学よりも低かったので、周りにも数学受験を勧められていましたし。これも日本史勉強の開始時期が遅くなってしまった原因です。でも今考えると、あの時数学選択にしていたら今の大学には入れていなかったと思うし、日本史の楽しさを知ることもなかったと思います。土屋先生にも出会うことがなかったと思うと、本当に日本史選択にして良かったなと思っています。

そんなわけで私が本気で日本史を勉強しようとしたのが高校3年生の春でした。それまでは日本史は暗記科目だし早い時期から始めても受験までに忘れてしまうだろうと考えており、高二の時は定期試験の前に詰め込みで覚えるというだけで自ら受験日本史を勉強しようとはしていませんでした。その分英語や国語(特に古文)に時間を費やせたのは良かったのですが、高二の時からこつこつと日本史を覚えていた人との間に出来た差はかなり実感していました。その差に焦り始めた高校三年生の春、土屋先生の日本史の戦場を受講し、この先生についていき、サクナビを覚えれば絶対受かると確信し、焦らず着実に暗記していけばその差もすぐになくなると思いました。だからあえて問題集や教科書を買おうとはしませんでした。

4月までの日本史の成績はどうであったか

日本史の成績はひどかったです。学校の日本史の成績は他の教科に比べて断トツで出来なかったし、模試もどうせ今の時点では解けないから・・と思って受けていませんでした。日本史が苦手だということは自分でもわかっていたし、周りにももっと勉強しなさいとはいわれていたのですが、暗記科目が嫌いだった私はどうしても勉強したくなくて、大好きな英語に逃げていました。

しかし土屋先生の講座を取り始めてからは、学校の成績も模試の成績も飛躍的に伸び、中間テストでは今まで5割近かったのが8割近くなり、5月にあった代ゼミ模試もサクナビを覚えただけで偏差値60前後だったと思います。

他の受験生の勉強法

みんなそれぞれの予備校の日本史の教材で勉強していました。情報量が多く一時代に何枚にも渡っている教材を使っている人が多かったのですが、それだと勉強する気が起きないし、どこが受験で出るのかがわからないので効率が悪いなと感じていました。

また市販の教科書を自分で買って、大事な語句を蛍光ペンで塗っている人もいましたが、これだと自分の勝手な判断になり、ただ語句だけを覚えて入試問題に多い正誤問題には全く通用しない方法だと思っていました。

学校の授業を利用している人ももちろんいました。私は自分の学校の授業はあまり効率がいいと思っていませんでしたので、授業中はサクナビをひたすら覚えていましたが、学校の授業を受けてまじめにきちんと勉強していた人は難関大に受かっています。 自分にあった勉強法を早く見つけることが一番大事なんだなと今振り返ると強く感じます。

しかし友達の使っている色んな教材を見せてもらいましたが、見やすさ、わかりやすさ、効率の良さ、何をとってもサクナビが一番だと思います。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!