史料参考書の特長は?
史料参考書は買った方がいい?
史料参考書の使い方は?
もらった史料参考書は使える?
パスワードはどこにあるの?
初見史料には対応しているの?
日本史の初学者でも大丈夫?
史料参考書は新課程対応?
ネットオークションや中古本などで購入しても大丈夫?
史料参考書の特長は?
この史料参考書は2冊1組となっており、見やすいフルカラーの史料文の真下に日本語訳がつき、その史料に対する問題と解説が後ろについている解説編で関連づけられています。解説はわかりやすく、どのような箇所が史料として出題されるのかが一目瞭然で、史料に対応する問題は過去にその史料を出題したほぼ全ての大学の入試問題をベースに作られています。さらに初見史料に対する考え方を実際に出題された問題をもとに解説し、類題を掲載。また、史料も難易度にあわせてランク付けがなされているなど、受験生にとっては全くムダのない、効率的な日本史学習ができる史料参考書です。現在、多くの高等学校で補習教材に選ばれています。
史料参考書は買った方がいい?
私の講座の受講生だけではなく、日本史を受験科目にしている全ての受験生に強く推奨します。史料は独学でマスターすることが難しく、後回しにされやすい分野です。それ故、学習が後手になり、結局入試直前になって必須史料のうわべをなぞるだけとなりがちです。さらに、この史料参考書は、そのような史料学習の煩わしさを解消するだけではなく、日本史の通史の学習までをサポートする工夫がなされています。つまり、「史料だけを勉強するために時間かけるのは・・・。」という受験生に、通史学習までできてしまう参考書を製作したのです。是非購入してその使い勝手のよさ、学習効率性を実感してください。
史料参考書の使い方は?
一般的な使い方としては、
@ 解説編を読み、そこに関連づけられている史料を史料編で学習します。史料の時代背景を定着させたければ、解説編の赤字をセルなどで隠して覚えるといいでしょう。解説編には入試で出題される史料と史料編での掲載ページが載っていますので、すぐに関連づけて学習できます。
A次に解説編から史料編を学習します。史料は入試での空欄箇所や下線部設問が想定される箇所が赤字や枠囲いになっていますのでセルで隠して学習してみましょう。
B一通り史料の学習が終わったら、史料の右横にある問題編のページに飛んで問題を解いてみましょう。1つの史料に対する問題は過去の入試問題でその史料が問われた時の問題のほぼ全てを収載しています。つまり、その史料で今後問われる全ての可能性のある問題が学習できるということです。
C史料問題が解けなかった場合は、問題の横にある史料編、解説編にもどってもう一度学習をしてみましょう。
@〜Cを繰り返し学習します。ただ、@は個人差がありますので、ある程度学習が進んでいる受験生はAから初めてもいいでしょう。最後に、1つの史料を完璧にすることを目指さないで、おおむね6〜7割程度理解できたら次の史料へと進んでいきましょう。繰り返し学習することで史料問題は必ず解けるようになります。
先輩からもらった史料参考書は使える?
史料参考書は常に改訂を加えています。誤字の修正だけではなく、内容や構成なども受験生の意見などを参考に変更を加えていますので、書店などに並んでいるものを購入された方がいいでしょう。
HP上から専用サイトに入れるパスワードはどこにあるの?
史料学習を進めていけば必ず見つかる箇所にパスワードが掲載されています。
初見史料には対応しているの?
初見史料対策を解説しています。初見史料問題に対する考え方を実際に出題された問題をもとに解説し、類題を掲載しています。
日本史の初学者ですが、この史料参考書を使える?
もちろん使えます。解説編から学習を始めて下さい。解説編は時代別に丁寧に解説されていますので、漫然と教科書を読むよりわかりやすいはずですし、赤セル対応で読みながらすぐに重要語句も学習できます。史料参考書ですが、時代解説編も他の時代別の参考書に劣ることなく大変充実しているのです。
史料参考書は新課程対応?
対応しています。また、この史料参考書は現在の大学入試の史料問題に完全に対応させています。そのため、掲載史料が常に入試傾向に反映できるように短い期間での改訂を心がけています。
ネットオークションや中古本など購入しても大丈夫?
保証はできません。なぜなら出展されている参考書が最新の改訂を加えた後のものかが確かめられないからです。本の状態は実際手にしてみないとわからないこともあるでしょう。当然のことですが、購入するのであれば自己責任となります。