志望校(難関私大)の過去問はいつから解けばいいのか?

 今の自分の日本史の実力で大学入試問題が解けるのか試してみたい。でもまだ全部終わっていないし、ちらっと見てやってみたらぜんぜん解けそうもないし。。。いつ頃から過去問を解き始めればいいのか。

 この時期、受験生の誰しもが思っていることでしょう。しかし、その答えは存在していません。そもそも人間の個体や環境差に依存する受験学習に一般的な始期をあてはめることには無理があるのです。そして無理をして過去問を解き始めたものの、解けずに不安になって基本的な学習法や手段を変えたことによって、より事態を悪化させる受験生がこの時期多くでてきます。

 実のところ基本的学習(反復学習)が十分に終わっている時代範囲があるなら、その範囲において志望校の過去問はいつ解いてもいいのです。ただ、過去問は解けるかどうかを重要視してはいけません。重要なのは過去問を解いたあとの「検証作業」であり、特に「検証過程」なのです。自分が定着させた語句と関連づけられた知識をどのように使えばその問題が解けたのか(もしくは解けなかったか)を一定の時間をかけて検証するのです。正誤や初見史料、一部の選択問題などの過去問が解けるようになるかは、その検証作業の「過程」をどのようにおこなったかにあります。これこそが本番で難問を解く「手段」=「学力」となるのです。

 しかし、この過去問を検証するにもある程度の「能力」が必要となります。正誤問題を解くための基本的なアプローチを知っていますか?初見史料問題はどのようなことを知っていないと解答できないかを知っていますか?
 これらは、小学生から今までの学習場面や環境によって身につけることができた人とそうでない人がいます。そして、現在の教育環境においては残念なことに身につけることができなかった人がほとんどなのです。いままでにきちんとした環境で学習をおこなっていない受験生はこの能力があまり高くないため、いつ過去問を解いても不安を増長させて、間違った学習法を選択し受験で失敗します。
 では、そのような受験生はどうすればいいのか。私はそうした受験生の個体や個体の環境差をなくすために『土屋文明の日本史 正誤問題の攻略(克服)』や『難関大形式問題対策 初見史料中心』の講座を夏期や冬期講習で開設しています。これらの講座によって検証能力が高くない受験生は検証能力をつけることができ、もともと検証能力が高い受験生はさらにその能力や精度を上げることができます。学習順序を間違えないようにしましょう。

 注意して欲しいのは、早稲田大学や慶應義塾大学などの最難関の大学入試問題がすいすい解けてしまうといった場面に出くわしてしまったときです。このような大学は正誤や初見史料問題など形式問題によって難易度を高くしている大学です。このような大学の入試問題が暗記した語句だけで解けてしまうというのであれば、指導者によって「もともとその過去問の答えを事前に教えてもらっていた」可能性があります。ある種自信はつきますが、本番の入試問題が解けるようになったわけではありません。

 最後に、過去問の検証作業では「解けないと分る過程」も大変重要です。解けなきゃ意味がないよ、と思われる受験生の方もいるかと思いますが、検証作業の「過程」が難問を解く「手段」となるわけですから、その手段をもってしても解けない問題は「できなくてもいい問題」となります。試験時間は60分です。その時間で40問~70問近い問題を解答するわけですから、時間内でできなくてもいい問題を峻別する能力も必要となります。できなくてもいい問題を「捨てる」ことで、他の問題を正確に解答できる「十分な時間」を手に入れることができます。試験中はこうした「解答不能問題」と「時間」のトレードがおこなえなければならないのです。

さあ、志望校の過去問を解いてみましょう!

                                             日本史講師 土屋文明